諸事情により画像を削除しました。
アッシマー 1/220キットです
ラッカーの筆塗り(ドライブラシ)です
キットの大きさや私の技術的な問題でギミック仕込むのが精一杯。スタート地点にたどり着いたトコで力尽きました
もう一度挑戦か、1/144サイズの旧キットが欲しいなとか意味不明な事を思ったり
大昔のホビージャパンや電マがこのキットを四苦八苦大改造してたけど
ワクワクするなぁこういう昭和キット改造作例
ZザクとかF91とか何重にも重ねるドライブラシで塗装表現する方だよね?
相変わらず丁寧で油絵みたいな塗装が素敵だ…
あれ1/220ってこんな出来良かった…?
>私の技術的な問題で
いやいやいやいや
謙遜も過ぎると嫌味になる…ッ(プルプル)
1/220をさらりと変形させる!そんなスレ主にシビれるあこがれるぅぅぅ!
うちにもあるよ変形させようとバラバラになったままのアッシマーが…
>大昔のホビージャパンや電マが
その略語はちょっと恥ずかしいぞw
ていうのはさておき、初期稿風のアッシマー作例は初めて見たかも。
おまけに変型までするとは恐れ入りました…
>「で」の最初の予測変換が「電マ」って出る人なんだなw
電マは電動マッサージ器の略で肩コリなどに使います
>電マは電動マッサージ器の略で肩コリなどに使います
エジソンが家庭用電気を発明したときは照明しか使い道がなかったのでコンセントはなかった
家庭用のコンセント第1号商品は電マであったことはあまり知られてない
もちろん、あれをマッサージに使った人は少ない
>家庭用のコンセント第1号商品は電マ
女性のヒステリーの治療に使われた事でも知られる…はず
ここらへんの話は映画(「ヒステリア」)にもなってて噴く
すっかり電マのスレだなw
というのはさておき、HGUCのアッシマーで大河原版を作りたくなってきた…
電撃なんちゃらマガジンって他にもあったんじゃないの?
そっちと区別つかないじゃん
1/220のアッシマーは小さいながらピリリとエッジも効いてて小気味良い出来なんよね(思い出補正アリ)しかし後発の通常サイズMS連中は何故か省パーツ化してて残念な出来になったりで。アッシマーぐらいの力の入れ具合いにはして欲しかった…
>アッシマーぐらいの力の入れ具合いにはして欲しかった…
それはさすがに補正入り過ぎだろw
アッシマーだって色々省略してるし、そもそも変型出来ないって時点で当時から中途半端キットのレッテル
>>アッシマーぐらいの力の入れ具合いにはして欲しかった…
それはさすがに補正入り過ぎだろw
アッシマーだって色々省略してるし、そもそも変型出来ないって時点で当時から中途半端キットのレッテル。
それをきちんと仕上げたスレ主さんの腕前の凄さが光る
アッシマーくん支援
手を入れたのは股関節とモノアイのみで
合わせ目も見えててスマンです
1/220もお化粧するとこんな感じになるということで
この大きさに変形ギミックとかスレ主ホントにスゴイな
電ホがメジャーな略称だよね
俺はリアルで電マガって呼んでた。Bマガジンアニマガどっちも速攻で休刊したし
アッシマー、オレンジもグリーンもGM鉄道カラーにそのまま使えそうな色がありそう。
みなさまレスありがとうございます。外付けHDが息を引き取ったためにバタバタして遅れて申し訳ないです
顔はご指摘の通り大河原氏の初期稿をソースにしています。オリジナルのドム風顔も好きなのですがせっかくだから・・・くらいの気持ちで変更しました
うう以前作ってた模型の画像データがすべて消えてしまった
>うう以前作ってた模型の画像データがすべて消えてしまった
まだ動くならファイナルデータとか使えば少しはサルベージできると思う
>なんかこの顔だとすごいグラドス出身っぽい感じがする。
顔はディマージュ、下半身はソロムコと似てるよね
Zの準備からそのままレイズナーのデザイン作業に入ってるし
外付けHDは2台用意することをお勧めする
2台同時に壊れることはまずありえないし
2TBぐらいなら安いもんだし
メッサーラも出来上がったのでこっそりと
コイツもラッカーの筆塗り(ドライブラシ)です
MA形態
何度も撮りなおしたのでバラバラな色味になってしまいました
色々手を入れてやりたいと思うも大きさ的に「こりゃ無理だ」とあっさり割り切れたりするので1/220は精神衛生上良いサイズなのかな、と思ったり
連貼り失礼しました
>あっさり割り切れたりするので
割り切ってこの工作量と変形なのが恐ろしい過ぎる
元スレッド:http://dat.2chan.net/v/res/175089.htm

