諸事情により画像を削除しました。
マクロスIIの時代では存命
マクロスFでは血縁とみられる人物が出てる
カムジンタイプがフロンティアに出てたからクローン兵みたいに似た姿になるのかもね
>マクロスIIの時代では存命
それって正史じゃなくね?そもそもⅡ自体いまだにパラレル扱いされてるしブリタイ出てるⅡのゲーム版なんて余計そうでしょ
そもそも何でスレ主は突然ブリタイの事を言いだしたのか?
他の人も言ってるが単純な質問レベルなら自分でググればある程度答えは見つかるだろ
>それって正史じゃなくね?そもそもⅡ自体いまだにパラレル扱いされてるし
とうの昔に年表に組み込まれてるし、PSPのお祭りゲーでも同じ世界観扱いで参戦してるぞ。
でも当の河森正治が認めてないんだから歴史が繋がらない可能性あるよ
年表に組み込まれたと言っても間に7やFが入ると色々矛盾が生まれる設定もあるみたいだしね
ゲームとか…説明するまでも無いでしょあれこそパラレルの集大成なんだから
>ゲームとか…説明するまでも無いでしょあれこそパラレルの集大成なんだから
非公式の話は組み込まず、公式になってる話だけ収録してるゲームの中にマクロス2も入ってるんだよねこれが。
なんでかは知らんけどFの後辺りで設定を整理する時にマクロス2も公式にしたみたい。
是非はどうあれ今はもうマクロス2は公式なのは間違いないから諦めて。
設定の矛盾とかいつもの事だし「全ての作品はあの世界の中での劇中劇」って例のアレでどうとでもなる。
(そうじゃなきゃTV版と劇場版で設定が全然違うの説明できないしね)
ちなみにPSPのマクロスゲーは基本VF-X2も収録されてるんだが、なんでゲーム出身なのにこんな厚遇されてるのVF-X2……Fとかにも設定やメカが採用されてるし……
世の中には孫が民間軍事会社に入っても全く老ける様子がない地球人もいるからな
PCエンジンの2036だとマリアにブリタイのおじ様って呼ばれているんだよな
>全ての作品はあの世界の中での劇中劇
それだとやっぱりパラレルなのでは?
ゲームの話だが公式、非公式で言えばマクロス2は、そりゃ公式作品でしょ
ただ河森氏が関わってないから、あえて歴史から外してただけ、それでも多分今後マクロスの続編が作られてもマクロス2が本編に絡む事はないはず
ちなVFXシリーズは河森氏や各シリーズのクリエイターが参加してるから設定的には本筋なんで逆輸入も当たり前なのでは?
それだとやっぱりパラレルなのでは?
そうだよ。初代マクロスも愛おぼもFもデルタも全てパラレル(というかあの世界の史実を元にしたドラマかなんか)。
とにかくマクロス世界の歴史として、2090年代にマルドゥークが攻めてくるというのは既に組み込まれたのでいくら文句言っても仕方ない。
俺もマクロス2はあんま好きではないし今の設定と矛盾するからどうすんだとは思うが。
まあ、いくらなんでもあの年代までシリーズが続くとは思えないから構わないと思って組み込んだんだろう、多分。
ゲームだと年表順に各作品の話を再現したステージが並んでて当然年表的に1番未来になるマクロス2が最後に来るんだが、そこまでVF-0から沢山のVFバリエーションを乗ってきて、最後のマクロス2でVF-2になるので「なんで数字が巻き戻ってんだよ、90年代までに何があったんだよ」とツッコみたい気持ちが溢れる。
形式番号の再編があったって事にするのか、いつかマクロス2の時代を越えた時代の話をするときに型番を修正するのか……
ま、まあ現実でもF-111とかあったのに
今じゃF-35とかですしおすますし
>まあ、いくらなんでもあの年代までシリーズが続くとは思えないから構わないと思って組み込んだんだろう、多分
いやΔで60年後、Ⅱで80年後だから、あと1、2シリーズで追い抜くでしょ
>ま、まあ現実でもF-111とかあったのに
米軍の海軍と空軍の機体名の共通化という作業があったからね
マクロス世界でも何か合理的な言い訳が思いつくと委員だが
>この人ってマクロスΔの時代でも生きていたりするの?
テロ鎮圧中に死亡とかどっかで見た覚えがある
30でマクロス級に名前付いててその絡みだったような
>ちなみにPSPのマクロスゲーは基本VF-X2も収録されてるんだが、なんでゲーム出身なのにこんな厚遇されてるのVF-X2……Fとかにも設定やメカが採用されてるし……
マクロス世界の政治体系の転換期のストーリーだからな
SMSやケイオス等PMCが台頭するきっかけでもあるし
石塚さん亡くなったのが非常に悔やまれるが今からでもアニメ化して欲しい位だ
>いやΔで60年後、Ⅱで80年後だから、あと1、2シリーズで追い抜くでしょ
そのままⅡをリメイクしちゃえばいい
>全ての作品はあの世界の中での劇中劇
>それだとやっぱりパラレルなのでは?
このページに詳しく時系列が書いてある。
https://matome.naver.jp/odai/2145354036839613301?&page=1
と言っても、作品ごとに世界観が違いすぎるので、ファンとしてはつながっていると言われても納得できないと思う。
マクロス7に、「愛おぼ」のデザインのエキセドルとか出るけど、ミリアが途中で着ているパイロットスーツはテレビ版のものとか辻褄が合わないことも多い。
「愛おぼ」は今ではあの世界の中での映画作品で、あの世界の中での架空の話ということになっているので、エキセドルが「愛おぼ」のデザインであるじたい辻褄が合わない。
てことで、各個々の作品を独立した世界として考えた方がもめないと思うね。
>全ての作品はあの世界の中での劇中劇
>それだとやっぱりパラレルなのでは?
このページに詳しく時系列が書いてある。
https://matome.naver.jp/odai/2145354036839613301?&page=1
と言っても、作品ごとに世界観が違いすぎるので、ファンとしてはつながっていると言われても納得できないと思う。
「マクロス7」に、「愛おぼ」のデザインのエキセドルとか出るけど、ミリアが途中で着ているパイロットスーツはテレビ版のものとか辻褄が合わないことも多い。
「愛おぼ」は今ではあの世界の中での映画作品で、あの世界の中での架空の話ということになっているので、エキセドルが「愛おぼ」のデザインであるじたい辻褄が合わない。
てことで、各個々の作品を独立した世界として考えた方がもめないと思うね。
というかマクロスのミリタリー設定をずっと追いかけてる人は
他はともかく色々なトンデモ設定がある7だけは是が非でも切り離しておかないと許せないでしょう
「マクロス7」ってほぼ同時期に「マクロスプラス」がOVAで発売されて、あまりにも世界観が違うのに、もともとの「超時空要塞マクロス」とつながっていると言うじゃない。
「プラス」のシャロン・アップル事件の数年後に「7」のバロータ戦役があったと。
どちらの作品も好きって人はかなり寛容な人だと思うね。
作風が全く違う。180度違うと言いきっても良いくらい真反対だ。
俺は一応両方みたが、毎週「7」を見ながらイライラしてたね。
第1話からガクブル状態だったわ。
仮面ライダーブラックRXを見たのと同じ状態だったわ。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル; ガクガクブルブル
何せ初代マクロスからのファンだったので7を見た時も特に否定的な感情はなく自分も周囲のマクロスファンも普通に楽しんでたよ。
何せ10mの宇宙人が攻めてきたから大人気の戦闘機をモチーフにしたロボで戦いながら人気のアイドルと恋愛だなんていう男の子の願望詰め合わせのトンデモアニメを楽しんでたんだから、7の設定や話を見ても「まあマクロスだからな」で
受け入れてた。
硬派なミリタリー要素も軟派なアイドル要素や恋愛要素、トンデモなSF要素も全てごった煮のハチャメチャなところがマクロスの面白いところだからね。
マクロスプラスは劇場版のテンションを、
マクロス7はTVシリーズのゆるさをそれぞれ受け継いだ作品と
すんなり受け入れたなぁ
それ以上にバサラに一瞬で惚れ込んだってのが大きいけど
マクロス7に関しては俺は嫌いだけどまあ別に・・って思ってたら知らない間に監察軍絡みの設定がおかしなモノになっててショック
これだけは何とかして欲しいわ
何でそんな所を改変したのか今でも意味が分からない
>監察軍絡みの設定
劇場版でメルトラン設定が出来たときからじゃん
そもそも劇中劇設定になってるんだからどんな設定にも矛盾はない
大河ドラマで竜馬がゆくと勝海舟と翔ぶが如くと新選組!と徳川慶喜と龍馬伝と篤姫と西郷どんで内容が矛盾してると怒る馬鹿は居ないってこったな。
(史実と違うと怒る馬鹿は次々湧いて出るが…)
エキセドルに関しては、テレビ版と愛おぼで別の俳優が演じてて
マクロス7では愛おぼの時の俳優が続投したみたいな感じか
>(史実と違うと怒る馬鹿は次々湧いて出るが…)
困るのはフィクションを史実だと勘違いするバカだよ
有名なのは司馬遼太郎の司馬史観あたりか
>困るのはフィクションを史実だと勘違いするバカだよ
つい最近まで単身敵本陣に乗り込んできた上杉謙信が
振り下ろした刀を
武田信玄が扇で受け止めていたことを信じていたw
まあ、あくまであの世界の史実を元にしたフィクションって設定なので、マクロス7の話があの世界における戦国BASARAみたいな扱いの話という可能性もあるが。
逆にミンメイが歌ビームでゼントラーディ軍を蹴散らしてくトンデモゲームとかあの世界にあったりして。
元々プロトカルチャーが2分して争ってた片方の軍勢をプロトデビルンが乗っ取ったってだけだから
監察軍に関しては大して設定変わってないよ
だからマクロスを語る時って「7」と「7以外」で完全に切り離した方がいいんだよな
俺は普通に7も従来の流れも含めて両肯定派だけど一部の人以外の大多数にはそれは難しいだろう
IIがどうとか言う人もいるけど別に7のファンでもなんでもない人にとっては
「7」と「IIとオーガス含めた7以外」で分けられるだろうからIIはそんなに問題じゃない
特に7を切り離す理由はないし、7以降の話でもバサラの存在は認知されて登場人物に影響を与えてるんだから切り離したら逆におかしなことになるでしょうよ。
俺は含めても全然いいどころか7の外伝全部まで含めてのシリーズだと思うし
なんならマクロス7は自分の見たアニメの中でトップ3に入れるぐらいには好きなんだけど
マクロス世界のミリタリーの話になった時7の設定のあれこれで
話がややこしくなって怒り出す人まで出てきて結局あんまりいい役割を果たさないのよね
だからまあミリタリーの話がしたい人に合わせるなら
7の存在をぞんざいに扱ってもらう事が前提になっちゃう
別に望んでる事じゃないけどそうしなきゃ話がスムーズに進まないならまあ仕方ないというか
サウンドブースター担いで歌ビームはさすがに特異だけど、VFの運用も使われる機体も民間人の歌を軍事利用するところもシリーズ内で特に特別なところはないだろ。
特にいままでミリタリー面で7をそこまで否定する意見を聞いたことがないが、どこら辺がそんなおかしいと思うの?
シリーズ考えれば7の立ち位置は重要だし
作風だって別に乖離してない
元々、三角関係の末にアイドルが歌で宇宙人撃退するようなお話しよ
IIが、表面だけマクロスをなぞっただけの作品にしか見えなかったので
7は「こんくらいやっちゃっていいんだよ」っていう余裕が見えて痛快だったなぁ
マクロスといえば
・歌
・可変戦闘機(ミリタリー)
・三角関係
だと思うが、「マクロス7」における三角関係って?
バサラとミレーヌ、そしてシビル???????
スレ画の人からしてミンメイ主演映画「小白龍」でのカイフンの超能力を
本物の超能力と誤解してたからねw
結果的にそれが和平交渉の一因にもなるんやけど
その設定を逆手にとってシリーズ全部が劇中劇設定ってのは面白いと思った
>だと思うが、「マクロス7」における三角関係って?
ガムリン→
バサラ→歌
ミレーヌ→
作風の乖離って言えば、VF-X2は三角関係はないし味方は歌わないし敵は人類、ルートによっては統合軍が敵だしゲーム出身だしとかなりシリーズの中では異端だと思うんだけど、ゲームは面白いし話は面白いしでもうね。
てか⊿のほうがろくに三角関係してないな、ハヤテとフレイヤは完全に最初から両想いだし
今にして思えばなんだかアクエリオンEVOLっぽい
>「マクロス7」ってほぼ同時期に「マクロスプラス」がOVAで発売されて、あまりにも世界観が違うのに、もともとの「超時空要塞マクロス」とつながっていると言うじゃない。
双方のキャラが共演するドラマCDで「俺たちとは世界観が違うようだ」
と言ってて吹いたわ
歌エネルギー発生装置
VF-19Pの宇宙でも伝わるサウンドスピーカー
サウンドビーム
これら全部マクロスの世界じゃ普通に開発されて洗練されるだろう技術だけど
それがあるおかげでバサラが御都合主義の極みだの道具がなきゃ何も出来ないだの言い出すんじゃ
誰も使いこなせなかったから完全に衰退したって言うしかないよなあ
Mプロジェクトからその流れを汲むワルキューレで
歌を伝えるためにあって然るべきなサウンドエナジー理論が継承されなかったのは残念だわ
便利すぎるから設定的に封印するのは仕方ないしマクロス7船団は消息不明の扱いだから伝わらない設定の下地もあるけど
>てか⊿のほうがろくに三角関係してないな、ハヤテとフレイヤは完全に最初から両想いだし
一応それは初代からそうだけど一条輝も最初はミンメイと両想いだったけど同僚の早瀬未沙の方が存在が大きくなっていくってパターンだから
ミラージュとだって可能性が無かった訳じゃないくらいには三角関係してたと思う
ミラージュはあれだよな……よくも悪くも恋愛対象というよりパイロットとして命を預けられるいい相棒になっちゃってそこから立ち位置を変えられなかったというか……
エリシオンとシティ艦の動力ケーブルつなげる話ぐらいしかハヤテとの関係性近づける話やっとらんしな
あとはホントに部隊に先にいるパイロットってだけで
女であることもジーナスファミリーであることもまったく必然性無かったよな。
話を巻き戻してすまんが、マクロスⅡの挿入歌が
マクロス7でも使われてるのはどう解釈すればいいんだろう?
>全部劇中劇扱いなんで、作られた順で問題は無いだろ
マクロス7やFが劇中劇なら劇中劇で劇中劇をやるという
とんでもなく、ややこしい事に
そんなややこしいかな
たとえば有名な俳優の半生記を描いたドラマの中で
その俳優が過去に出演したドラマの撮影風景が出てくるとか
よくある話でしょ
そもそもマクロス世界で起きた本当の出来事が映像化されたことは一度もないんだから
一連のアニメを劇中劇って表現すること自体がちょっとズレてると思う
劇中劇設定はシリーズ展開していく上でやりたい話に合わせて設定をいいように作り変えていくためのものであって
バーカこれは俳優がやってる劇であってマクロスの史実とは違うんです本気にするなよ作り物をってものではないからなあ
劇中劇なのか実際に起きた事かどこまで信じるかは見る側個人が勝手に決める事ぐらいの解釈でいいだろう
http://www.asahi-net.or.jp/~pn7m-szk/macross/kikaku/5000hit.HTM
キチガイ河森、いや天才河森様なら、最後の最後はこうやっておとしてくれる
全部、ミンメイの夢でした・・・
夢オチ
キチガイ河森、いや天才河森様なら、最後の最後はこうやってまとめてくれる
全部、ミンメイの夢でした・・・
夢オチ
つまりテレビ版のマクロスも実はものすごい未来に作られた作品と言うことなんでしょうか
>そんなややこしいかな
マクロスFB7観てないの?
各作品が独立した劇中劇ならマクロスFって劇中劇中にマクロス7って劇中劇を鑑賞して更にそこからマクロス7内の劇中劇の愛・おぼえていますかまである訳だから
作ってる側の中でこういうものなんですよって答えがあるだけで
それは完全な正解でも視聴者側や他人に無理矢理押し付けるもんじゃないし
テレビ版が史実だと思えば自分の中でそう決めていい
ちなみにロボテックセンチネルではマイクロン化して
幼女期のジャンヌを肩車してました
文化の魅力には勝てなかったよ…
マクロスFのマクロスゼロ撮影回で
ランカがマオ・ノーム役をやっていたということは
マクロスゼロ劇中に出てくるマオがマクロス世界に実在するランカの本当の姿で
マクロスFに登場するその後のマオを演じているのも真ランカ
かもしれない
そう思うと、シリーズごとに制作会社が変わったフルメタルパニックやストライクウィッチーズは偉いな。
統一感があるし、ある程度のクォリティを保っている。
元スレッド:http://zip.2chan.net/2/res/1600189.htm

