諸事情により画像を削除しました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2294740031102017X1E000/
玩具・ゲーム卸大手のハピネットは小型発光ダイオード(LED)電球を無線で光らせるワイヤレス給電システムを商品化した。
まずプラモデルに取り付けるLED電球と、無線給電台をそれぞれ12月に発売する。
台の上30センチメートル四方の空間に磁力を起こし、LED電球が電気に換えて点灯する。
水槽や生活雑貨、インテリア家具への採用も見込み、2018年3月までに3万台の販売を目指す。
http://www.x-base.jp/
>だがサンプルはコトブキヤ
知らずにCM動画見てたら見覚えがある奴出てきてお前か!ってなった
電飾は電源というか配線がめんどうだからこういうのが発達して簡略化できるとだいぶ楽になりそう
電磁誘導で配線や接点不要なメリットは凄く魅力的だね。
はんだ付けや抵抗を考えなくて済むし。
それにしてもLED+アルファとしても高いな。
且つサイズも砲弾型より大きいのはしかたないか。
>クラウド募集してなかったっけ
開始2日くらいでノルマ越えて今月末くらいに商品発送なんだけど
一般流通も決定しました来月です!だからかなりラッシュかけてるように見える
クラウドファンディング開始即日で申し込んだけど
スタートの30名限定38%オフは逃したぜorz
>給電台との距離はどれ位までOKなんだろう
基本的には背面と底板に挟まれてる空間+数センチ
その範囲を超えると急激に暗くなる感じ
磁力モノなので電飾対象が金属なのは不可
給電装置の周辺も磁界に影響出るので金属は無い方が良いらしい
>専用LEDだけ買って、いかに安く給電ベースを作るかが流行りそう
非接触充電の電気シェーバーとかスマホの充電台が流用出来るかも?
無線であることが全く意味無いくらい近付けないと反応しない気がするけど…
とりあえずでお安く触ってみたいとかなら
コンバージウルトラマンので良いんじゃないか?
>敗者は不遇だ切ない
勝負に勝って試合に負けた感じか
つか負け判定は今頃その理論が実用化出来るレベルに到達出来た
世論が出してるからなぁ
>つか負け判定は今頃その理論が実用化出来るレベルに到達出来た
>世論が出してるからなぁ
エジソンがこだわった直流電源と
ニコラ・テスラが提唱した交流電源
テスラの完勝だったんですけど
>テスラの完勝だったんですけど
テスラの評価は最近の事
特に日本じゃ30年位前だとテスラのテの字も無い程一般に知られて無かった
存命時は人種や財力や人間関係からエジソン一強
X-BASE
発光が結構暗いのが悩み所なんだよね…
LED本来の性能の半分も出てない感じ
電飾対象によってはスケール也の程良い光量だと言えなくもないんだけどな
>発光が結構暗いのが悩み所なんだよね…
そんなビカビカ発光する感じじゃないのか
個人的にはロボの目とかの電飾で、ビーム出してんのか!ってくらい強烈に発光してるのが苦手なんでちょっとありがたい
>エジソンがこだわった直流電源と
>ニコラ・テスラが提唱した交流電源
>テスラの完勝だったんですけど
でも超長距離送電には直流の方がいいと最近見直されたんですけどね。
>発光が結構暗いのが悩み所なんだよね…
>そんなビカビカ発光する感じじゃないのか
そいつが勝手にいってるだけだしな
アキバで展示されてたようだから実際がどうかは見た人間しか判らないものだし
画像にしてもブキヤのとかコップに入ったのは輝度高そうだけど漁船含めて画像いじってるかもしれない
それだと・・・・・・
電磁誘導のコイルが下のベース側にあって上にいくほど給電率が落ちるって事なんだろうかね
逆にベースの給電装置を動かして下でなく後ろにして展示物を壁側に寄せれば
上側でも下側でも同じ電力が得られるパターン?
>そいつが勝手にいってるだけだしな
>アキバで展示されてたようだから実際がどうかは見た人間しか判らないものだし
実際ホビーショーとアキバのサンプルで見て来た感想よ→結構暗い
良く言えば、派手さには欠けるけど玄人好みの明るさって感じ
>画像にしてもブキヤのとかコップに入ったのは輝度高そうだけど漁船含めて画像いじってるかもしれない
画像イジるって言うか、単純にシャッタースピード調整すれば
ヒカリモノなんてどうとでも撮れるよ
←この画像が目視に近い
>それはそれで手前と奥、右と左で暗さ変わるんじゃ
前後はともかく左右はどうだろう
運動場のトラック見たくベースの中でぐるりと銅線が配置されてるだろうし
>そいつが勝手にいってるだけだしな
>アキバで展示されてたようだから実際がどうかは見た人間しか判らないものだし
実際ホビーショーとアキバのサンプルで見て来た感想よ→結構暗い
良く言えば、派手さには欠けるけど玄人好みの明るさって感じ
>画像にしてもブキヤのとかコップに入ったのは輝度高そうだけど漁船含めて画像いじってるかもしれない
←この画像が目視に近いよ
>電磁誘導のコイルが下のベース側にあって上にいくほど給電率が落ちるって事なんだろうかね
>逆にベースの給電装置を動かして下でなく後ろにして展示物を壁側に寄せれば
>上側でも下側でも同じ電力が得られるパターン?
スマホの無線充電器とかなら厚み数センチ程度の平面的な磁界で事足りるものを
底面と背面の2面から磁力を発生させて立体的な磁界を作ることで
模型にも対応させたってのがこの製品のキモじゃないだろか?
(中身見たわけじゃないので勝手な憶測だけど)
多分これに使われている技術は磁界共鳴方式。
(MITで2007年6月に発表)
それまでの電磁誘導より長距離伝送が可能で、給電側と
受電側のコイルの角度が違っても給電ができる。
個人的に同様の物を自作しようと思い、中華のワイヤレス
給電アイテムで色々実験中。
今は給電側を自作してるところ。
>目視に近い
たぶん現物見ればちょうどいい感じなんだろうなと思う。
写真映えさせるにはもう少し明るいLEDにするか、長秒露光にするか、かな。
他メーカーが売り出したらバンダイも商品化するかなって思ってたけど早速コンバージウルトラマンの台座で出してきた
動画見る限り反応距離かなり短そうだけどこっちはどうなるんかな
サンライズやメガハウスは会社設立後にバンダイの傘下に入ったパターンで
ロジパルやハピネットは自分とこの業務をサポートする為に運送や流通を主目的としてバンダイが作った会社だったかな
つかこのスレだけで二度目のネタ?
>むしろダイナミックや東映にならんで密で活用しやすい権利元じゃん
宣伝にキャラクターを使用した時
有名キャラクターの使用料は高いという
金額の問題では
金額だけならガンダムもウルトラマンもFFもマーベルもトランスフォーマーも
それ以外のコンテンツもどれも使用にはロイヤリティが基本かかるんだから同じでは
サンライズや円谷が特別ロイヤリティ高い訳じゃあないし
>週末に大阪日本橋のキッズランド前で何かデモとかやってた気がした
>急いでたんで止まれなかったけど参加した人いる?
行ったよ
No.99063のより良い光量だった(アンバーだけは電球っぽくあえて弱めだって
しかも「他系統の電飾仕込んでても干渉しません」とのこと
>サンライズや円谷が特別ロイヤリティ高い訳じゃあないし
会社と言うより作品・キャラクター(モンスター、ロボット)の単位で価格が違う
恐らく一番有名なのは東宝怪獣で、ゴジラとマイナー系怪獣では言葉通り桁が違ってたとか
リターンが来たので確認
白20個(ベースとのセットとRBGとの4色セット)の内、
1個が何故か発光が他より弱かったので、実験用に使用
ミニプラキュータマに仕込んでみたが、思った通りの光量
もう少し周りもボゥッと光らせるから、シシ・リュウ・ホウホウ本体にも搭載予定
>並べて使うなら30cm離して使えだって
ありがとう。
ワイド画角での撮影にも対応できるように
幅広のバージョンが出たら購入を検討することにしよう。
>2㎜径のLED
単体部品としてのLEDは1mm x 0.5mmなど非常に小さい物もありますが、
組み合わせるコイルを小さくし過ぎると受電性能が厳しいでしょうね。
>後は時間差で点滅する奴でナイトライダーとか再現できれば文句無いのだが
そりゃ全然別次元の話だな…
ワイヤレスで点滅タイミング同期取るとか
既存の素材だけでこのサイズと値段に収めるのはかなりハードル高い
>後は時間差で点滅する奴でナイトライダーとか再現できれば文句無いのだが
それはLED側に点滅回路とか組み込む話だね。
給電側は電池も無線も連続給電するだけだし。
ナイトライダーやパトレイバーのLEDも、
電池は一定電力を出し続けてて、回路側で点滅制御してるから。
ナイトライダーだと、アオシマのオプションとか、京商のラジコン用のが既製品としてあるが、これに無線受電部分を組み合わせるって感じ?
>ナイトライダーだと、アオシマのオプションとか
>京商のラジコン用のが既製品としてあるが
>これに無線受電部分を組み合わせるって感じ?
既製品の時点で基盤に電池が余裕で乗ってるサイズだからなぁ
大型の制御系ユニットをLED側で持つなら、無線給電する意味殆ど無さそう
電池交換の手間が無くなるくらいかな
>そりゃ全然別次元の話だな…
だな
これの最大の利点は今まで小さすぎて発光ユニット一式が入れられなかったものでも発光させられるとか
なんとかLEDは仕込めてもバッテリー部分は別の場所が必要でロボだと可動する複数の関節の中か外にコード通さないとならない等
場所が基本確保出来ない少サイズでもLED部だけ埋め込めば済むとかだからねぇ
車なんかはトミカサイズ程度でもスペースが十分あるから車体内にLEDに回路に電池にスイッチと全部仕込めるし
よほど小さいサイズの車を発光させる目的でもない限り利用価値薄いな
>全体を同じタイミングで点滅って意味なら本体に追加されていい機能だとは思うが
Qiのパッドでの点滅は一定間隔じゃないので
制御自体は可能なんだろうね
京商のラジコン版ナイトライダーを発掘したので画像を。
パトレイバーとか比べてすごく基盤が大きいから参考にならないけど。
前進/バックでモーターに流れる電流の+-が逆転するから、逆電流からLEDを守りつつ整流する回路とか、バック時にヘッドライト消すとか色々機能も付いてるからな・・・
>全体を同じタイミングで点滅って意味なら本体に追加されていい機能だとは思うが
鼓動とか呼吸の様なゆっくり明滅とかもあると嬉しいな…
どうしても点滅させたきゃ、本体の電源カチカチすれば?とか思ったけど
コイル系って電源オフにした瞬間に過電流発生するとかヤバげな現象あったかも?
下手に点滅タイミングを同期させたいとか難しいこと言わなければ
標準で付いてるLEDを自動点滅のに挿げ替えるだけの簡単な話ではあるんだが…
>全体を同じタイミングで点滅って意味なら本体に追加されていい機能だとは思うが
それ何に使うのレベルだからねぇ
自分で点滅タイプ自作するしか
受電コイルにLEDとコンデンサx2が並列になってるように見えますが、この回路で
ACではコンデンサ充放電に取られLEDが点灯しないように思いますので、発生磁界や
電圧は+-交互のACではなく片方だけのパルスなのでは? 電源がDCならスイッチング
するだけなので回路が簡単になるでしょうし。
自己点滅LEDも使用可能なように思いますが、チップタイプはあまりなかったと
思いますので、最低でも3mmの砲弾型になって少し大きくなってしまうかも?
これに使われている技術は、磁界共振・共鳴によるワイヤレス給電です。ただの電磁誘導ではありません。
送信側、受信側にコイルとコンデンサで共振させ、両方の周波数を合わせて共鳴させる事で、長距離のワイヤレス伝送を可能にする技術です。コンデンサが乗ってるのは、その為。
2個あるのは、片方で共振周波数を微調整していると思われます。
画像は、自作中のワイヤレス給電回路。
>自己点滅LEDも使用可能なように思いますが
>チップタイプはあまりなかったと思いますので
>最低でも3mmの砲弾型になって少し大きくなってしまうかも?
私もそう思っていたのですが、最近はチップ型のものも出回っている様で
なんとダイソーのクリスマスイルミネーションアイテムにも使われていたりするんですよ
108円で10灯もついてきたり(しかも白色)
ただ自動点滅の仕組み上、供給電気がパルス式だと
点滅できない可能性が高いかもですね
別の給電回路を使った物だけど。受電側の波形です。
安物オシロキットの画面なので、あくまで参考までに。
一応トリガーはかかってます。
>なんとダイソーのクリスマスイルミネーションアイテムにも使われていたりするんですよ
訂正自己レス
自動点滅のチップLEDはダイソーじゃなくてCanDoの方で
10灯じゃなくて8灯でした
>別の給電回路を使った物だけど。受電側の波形です。
アベレージが0.8Vって、確かに交流。
マイナス値がちょっとアレだけど、認識は「8.5Vの交流」って事でいい?
店頭展示があったから触ってみたんだが結構給電範囲狭いのね…
コイル向きを合わせて底面から6cm背面から6~12cmが点灯範囲だった
当然というか各面とコイル向きをずらすと点灯範囲が狭まった
元スレッド:http://jun.2chan.net/47/res/98928.htm

