諸事情により画像を削除しました。
GUNDAM FIXスレ
ジオノ共々マイナーな機体沢山出してくれたけど
今でもメタルコンポジットやka signatureとして続いてるね
安価で見本の出来はよくても
毎回店頭で歪み、塗装のマシなのを探すのは面倒この上なかった。
ガレキとか普通に作ってたから
彩色前のパーツをガレキみたいに出してくれなかったのが残念だ。
PVCはそういうものだと知ってても
パガンのあの太いバレルが盛大に歪んでるのは酷かったな
「これまでにないアクションフィギュア」と宣伝してたから
そういうあたりも拘ってるかと思いきや…
聞きしに勝る動かなさだったけど、やっぱりマーキング入ってるの欲しかったんで色々弄った
ROBOT魂でも出そうだからそっちも買うけど
可動、品質はどうしようもないレベルで糞だったね
あと換装する意味の無い機体(クスィー&ペー)とか固定させる気の無いパーツ群とか
商品仕様がおかしいものも多かった
明確に「買って後悔した」を味わった商品として思い出深い
デカブツは出来のいいもの多かった
サイコは可動壊滅的だけど、造形塗装パーツ精度素晴らしい
ジオングは文句の付け所がケーブル一本しかついてこない以外にない
>箱から出さずに飾るためのシリーズ
ジオノは足の接続が縦向きのジョイントだから素立ちで飾るしかないんだよな
なんであんな変な接続にしたんだろ?
>ジオノは足の接続が縦向きのジョイントだから素立ちで飾るしかないんだよな
>なんであんな変な接続にしたんだろ?
完全にカトキ立ちの為だと思う
Ex-Sとペーネロペーは未だに飾ってるな。
パーツが取れるのについてはもう諦めたというか、これは実質どちらかを選んで接着剤で固定するアイテムだと思うことにした。
両方飾りたい場合は二つ買えみたいな。
もうスレ落ちしちゃったけど、
「10年前は安かった」スレにも該当するよね。
指摘の通り確かに粗はあったけど、
安価なディスプレイモデルとして好きなシリーズでした。
最近のは高くて買えないけど。
スレ画とこの間届いたMETAL ROBOT魂の騎士ガンダム並べようと思ってたのに忘れてた。
F90とかプラモデル以来だったし存在自体に価値を見出だしてプレイバリューは目を瞑ったなぁ
コンパチのセンスがとにかく狂ってた。
ザクフリッパー⇔アクトザクとかw
MS-Xが多かったのも印象深いね。ガルバルディα、ペズンドワッジ、ヘビーガンダム。
ヘビーガンダムはプロトガンダムとコンパチだったけど、版権イラストで有名なビッグガンってこれ以外で立体化されていないと思う。
久しぶりに触ると関節パーツが割れていることが多かった
ほとんどその段階で破棄しちゃったけど
どうせ素立ち固定なんだから接着してしまえば良かった
ジオノはガンダムほど塗装がシビアじゃなくてよかったけど
シャアザクが出なかったことだけが残念。
ズゴ・ゲル・ジオングは出てるだけに。
一応リペ用にマツナガザク予備買ったけど長年積んだままだ…
ラインナップでのインパクトとか含めるとFIXの方がまだ軍配は上がるかな、今はそういう挑戦的な感じが無いからお決まりのしか出さないイコールでインパクトが足りないし
>コンパチのセンスがとにかく狂ってた。
クスィーとペネロペをコンパチとかサディスティクなセレクトすぎ
心底二個買いがベストと思った
もう数年前ではあるけどカシグも
クマサンにゲーマルクにもうプラモ出たけどバーザムにと
意識的に出てないのをこのブランドでってやってたな
メタコンのグレーのZ+が出なかったのが理解に悩む
紅白はまだしも青白は誰得なのか
今でもグレーにして再販してほしい
2万超えだろうが俺は買うよ
>No.108515
このビームスプレーガンみたいなのがビッグガン。
放送当時の丸面子でも見かける。
>No.108532
アッガイ⇔アッグガイも出ると思ったんだけどねえ…
ズゴックはその気になればガッシャも可能だったろうねw
懐かしいなあ
ほとんど捨てたけどEx-SとクスィーとFAZZは今でも一軍の棚で飾ってるな
当時はポロリとで投げ売りされてるイメージ
今考えたら破格の値段だけど
>GFFといいなんでこのシリーズはこんなに品質がひどかったんだ
PVC完成品の限界というか
だからロボ魂でABS主体になっていくわけだし
物作りは検品で不良基準を厳しくすればするほど
廃棄した分のコストが製品価格に上乗せされるから
全塗装で4千円前後って価格帯に抑えるなら検品基準も緩くなるって事だね
安い食玩やプライズのフィギュアの品質バラつきも結局それだし
>オリジンMSVの方が狂ってきた
客が欲しいMSV機体はプレバンで独占して
小売に嫌がらせ誰得バリエ商品ばかり押し付けるとか確かに狂ってるな
価格に関しては、中国の人件費が当時と比べ物にならないくらい上がってるのが一番やないの?
後期のスレ画のMK3とかは歪みあんまなかったよね?相変わらずポロポロはしてたけど。
1~6号機きて7号機が出なかったのが一番心残り。重装FAとかこのシリーズ絶対やると思ってたのに。
今はカシグに期待してる。
GFFのお陰で玩具者としての在り方と言うかレベルが上がったよ
大量生産品なんてなんかしら雑な部分を内包してて当たり前
極当然の流れとしてパッケージ開ける前に
まずお湯を沸かし始めるみたいなw
造型は抜群に良かったし大抵の不良はちょっと温めるか
簡単なレタッチでほぼ解決出来たからな
(…その流れのまま調子にノッてガンダムマーカーで…後は解るな?)
マジックやガンダムマーカーみたいな油性インクは
浸透力が半端ないから、材質を考えないで使うと
数年後に線が滲んで、周りまで黒ずむ
ソフビやゴム人形のようなPVCには御法度
この手の趣味では大前提なくらい有名だから覚えとけ
ちなみにガンダムマーカーは
スミいれ/極細タイプ(油性)って奴のことな
どこでも売られてるマッキーの極細と同じだ
高質樹脂でも侵食させるほど強力だから
名前が消せないファミコンカセットとか怪獣ソフビを見かけるだろ?
PVCに染料系のインク乗せると時間と共に染料がどんどん浸透して
インク乗せた周辺に青アザみたいなシミが広がって行くんだよ
加工直後には気付かないけど、PVCの質やら染料の強さ
気温の影響なんかで早いと2ヶ月と待たずシミが広がり始める
ティターンズMk-II/バーザムはGFFが好調な時代だったので01~03の3種出ていた記憶
>マーキング
クスィーなんかは作中で調べても不明なレベルで痕跡が消されてたのに
GFFでは堂々とアナハイムのマーキングされてるしな
>GFFでは堂々とアナハイムのマーキングされてるしな
キャラホビで売ってたクスィーのGKの完成見本に
EFSFマーク貼ってるのがあった
全盛期は塗装やらポロリやらの評判悪すぎたのと貧乏学生だったのもあって全く買えなかったな……
二年くらい前にZだけ買ったんだけど、HGUCのゼーター系の差し替え変形に飽き飽きしてたから精度はともかくあのサイズで腕も頭部も腹部も収納しつつウェブライダーの薄さも両立させてる点は凄いと思ったわ
>全盛期は塗装やらポロリやらの評判悪すぎたのと貧乏学生だったのもあって全く買えなかったな……
煽りとか抜きで変なものに金使わなくて幸運だったと思うよそれ
「次は良くなってる筈」「この次はきっと…」と叶いもしない願いばっかこめて
買いまくってた自分よりよっぽど
今思うと高額でもなんでもないんだがもっと下がってから…下がってからと様子見してた
ジムスナイパーを買い逃したのがちょっとした心残りかな
今はプレミア化しとる
あと塗装に関してはジオノ終盤アイテムのキュべレイセットが地獄だったね
ドム系ノーチェックなんで漁ってみる
デプスは持ってたけど傾いて捨てちゃった…ものすごい後悔
ゼッツーはデザイン好きだから探してみるよ
ありがとう
ぶっちゃけGFF(ガンダムの方)は素材のせいもあって
成型色むき出しな欠点を差し引いてもロボ魂に勝ち目ないけど
ジオノの方(キュベ以外)は全塗装とマーキングとプロポーションのおかげで
今でもロボ魂には負けんな
可動は死んでるけど、素立ちで飾るならマーキングプラスやカシグにも負けてない
メタコンやメタブリで出ない限り現役で行けるわ
特にジオング
自分が好きなら他の人がクソとか言ってても、見る目がねぇな~くらいでいいんじゃないのかな。
自分もGFFのEx-Sは大好きなのでひとそれぞれ
俺もGFF全般的にすきやで。
新作発表毎回マイナー機でワクワクしてた。
FAZZ歪みは酷いけど、造形はロボ魂より好みかも。
EX-Sは一度投売りになってから後半再評価されてたよね。
エラー品や質が悪いのは初期からGアーマーくらい、
デプスの頃はよかったが赤青ハミバの頃からまた発生
俺が買った物だとこんな感じ
ZやZZの頃だと中古屋にすげえたくさん売り払われてたな
ガンキャノンは良いやね
ボディの大半がPVCだからエッジが効かないし表面も荒い
しかも厚塗りの塗装だから基本色が白のメカは向かない
白や黄のような薄い色以外で
全体的に丸みを帯びた重厚なメカの時は
素材の野暮ったさが良い感じに働くんだよな
ガンダムならマドロックもいい
こいつも白が基本色じゃない野暮ったいガンダムだから
FIXに良く合ってる
後期の物だと白でもZZなんかは良い感じだな
初期のFAZZやGPO2はどうにもならんが…
あと派生のプロヴィデンスも悪くない
フリーダムやジャスティスやインパルスはポロりが酷くてどうにもならんけど
>ガンキャノンはGFFの造形が今でも一番好きだなぁ
量産型はバランスいいんだけどノーマルは上半身と下半身のバランスが悪くて微妙だったな
>オリジンのザクもアニメ化する遥か前に出したけど
あれはホビー事業部だよね
勢いに乗るMIAやらと張り合ってた時期だったけど
色々ズレてる商品だった
GFF系は原型師ありきなガレージキット的手法で作られてるから
ちゃんとカトキ画のニュアンス拾ってたのが良かったな
GP01とかプラモだと手抜きで単調な面構成にしちゃうし
FAZZの4号機を探し回った思い出
魂で胸アーマー複数用意してあるのを見て目から鱗だったわ
でもGFFの一番の思い出は梱包の針金だ
顔が曲がってる、と言えば
スペクリのガンダムの顔は接合部の角度自体が曲がってたから
全部曲がってた
GFFについてはクロボンフルクロス&X-3で
顔を外せるようにするために接着を止めたのが良かったな
FIXは1/144と比べるとちょっと小さかったよね
シリーズ初期のパーフェクトガンダムとFAZZしか持ってないけど
後に出た物はサイズ大きくなってた?
>でもGFFの一番の思い出は梱包の針金だ
あれ未だに束ねて引き出しにあるわ…
まとめて買うほどでもない場合に持ってくと喜ばれる
>後に出た物はサイズ大きくなってた?
数年前にRGと撮ったのが残ってた
RX-78はVer.kaで少し大きくなってほぼ1/144になってる
初期物のパーフェクトガンダムは膝関節が固着するわ砕けるわで酷かったけど
Ver.kaの方は今のところ固着は起こってない
今でもGFFとジオノ併せて100個ぐらい飾ってるぞ
カトキ立ちならKasigよりこっちの方が俺は好きだぜ
顔をはがして接着しなおすのはデフォだったな
PVCゆえの緩さが良い質感になってる
余ったパーツでHGUCとミキシングしたり楽しかった思い出しかないわ
>No.109322
それならこのスレの多くの人が知ってると思うけど、
これって最初(002)の初期生産分だけじゃなかったっけ?
バージョン2のほうでもエラーがあったなんて知らなかった
>パーフェクトガンダムは最初に出た物も
>末期に出た物も大きさに大差はない
>RX-78はVer.kaで少し大きくなってほぼ1/144になってる
なるほど、モノによって違うってことね
ありがとう
ケロロや狂四朗マニアックス、コンポジットverka含めてプラチナガンダム以外は全て集めきったけど去年まとめて処分してしまったなあ
写真は昔にアップしたものです
>あと換装する意味の無い機体(クスィー&ペー)とか
ちゃんと商品化もされた事のないマイナーメカを出すのは、
今より難しかっただろうし、了承得る為の口実ではないかと
>あと換装する意味の無い機体(クスィー&ペー)とか
あれも狂ってたな
バンダイは度々換装させる意味の無いキャラや機体を換装で出すよね
しかも換装自体が面白くないときてる
>バンダイは度々換装させる意味の無いキャラや機体を換装で出すよね
意味があったのはGP04/ガーベラとmk2/バーザム位だな
>バンダイは度々換装させる意味の無いキャラや機体を換装で出すよね
片方だけじゃ訴求力に欠けたから、両方合わせて採算に乗るように考えてたんだと思うよ
おかげで立体物としては屈指のラインナップになってくれた
近年だと1/144のプラモとカシグで追いつけ追い越せ状態になりつつあるけど、まだガンダム4号機~とか出てないしな
>バンダイは度々換装させる意味の無いキャラや機体を換装で出すよね
そのおかげでフリッパーとアクトザク出たよね
まぁ投売りになってたけど
ザクキャノンも出してほしかったなあ
腕が似てるグフとコンパチだと青いZ版になっちゃうか
コンパチのおかげで
ガンダムとジムとかガンキャノンと量産型ガンキャノンとか
イフリートとグフカスタムとかで
2個買いが普通だったシリーズだわ
>そして大量に余る換装パーツ…
だいたいいつも胴体の芯しか共有パーツないもんな
良くて上腕と腿までか
違うシリーズだけどSICといいこれといい芯だけ売ってほしかった
>HGUCズゴックの芯
当時やったなぁ
換装するのにこのぐらいしか共通部分がないなら
もう一個フレームつけてくれよ!と思ったものだわ
>2個買いしてそれぞれの形態で固定がデフォだったな
>そして大量に余る換装パーツ…
ザンボット以降のスーパーミニプラみたいだ…
>アッグ(武装タイプ)の商品とか未だに信じられないレベルだよな
アッグ自体があんまり商品化しないから
武装タイプは他はガンコレくらい?
ジオノのアッグって1/144プラモに比べて
かなりでかいというかボリュームあるよね
アッグですら1/100プラモあるのに
四天王の中で唯一1/100がないジュアッグ…
でもHGUC化したか
1/144 1/100 ジオノ HGUC
アッグ ○ ○ ○ ×
ジュアッグ ○ × × ○
アッグガイ ○ ○ × ×
ゾゴッグ ○ ○ ○ ○
ゾゴッグが一番恵まれている…
もしジオノにアッガイがあったなら確実にアッグガイがコンパチだったんだろうな
で一見似てそうで全く共通点がないジュアッグが無理コンパチだろうか
ホビージャパンの連載ページのタイトルが
今でも「GUNDAM FIX FIGURATION」なのがホっとする。
画像は最近整理した2010年分のもの。
カトキ関連のページだけ保存してるけど1年分でも
HJ1冊分近い厚みになっちゃう
>最近発売されたゼロカスはどうだった?
裏もこっちもレビュー立たんよねあれ
出来良さそうなのに
ハイレゾと比較で荒れそうではあるけど(ハイレゾが叩かれて)
元スレッド:http://jun.2chan.net/47/res/108382.htm

