諸事情により画像を削除しました。
ビームライフルのベースはZIIかな?
足元のミサイルポッドは何処につけるの
ZIIのビームライフルを使用しています。
ミサイルポッドは、ビームライフル部分に取り付けられます。
連邦系の直線主体のライフルはネオジオン系にはちょっと合わない気が…
似たような扱いの大砲が2つ付いてるのは蛇足感あるというか
本体の大砲に直結できたらソレっぽいかなあと
ZZ旧キットの中で1、2を争うデキのキットだけはある
スレ主氏のように丁寧に作れば今でも充分見れるね
こっちの方がカッコいいという解釈で意図的にやってるのかも知れないけど
MS(?)形態では足裏のスラスターは横に向けてあげて
ちょうど一昨昨日虹裏の方に貼ったのですがシンクロニシティを感じたので支援します
ZZ本編よりも時間を経て派手な戦闘こそ無いものの宇宙を散々飛び回った後くらいのイメージで汚しました
おーカッコいいジャムル・フィン
好きなMS(MA?)だな
ZZ系MSは好きなの多いな
元々量産型ビクザムで
未完成のボディに急遽手足くっつけたって設定だったっけ
ジオングみたいに完成型ジャムル・フィンってついぞ見なかった
出来は素晴らしいんだけど
インテーク(裏にスラスターある)の穴にガトリングはちょっと変だと思った
RX78が黄色乳首にバルカンつけるようなもんだし
センチネル的に遊ぶなら手首と主砲のとこだけ変更したほうが良かったかも
今手元に無いけど説明書だとあのインテークっぽいのはスラスターだったような…
>宇宙用MAのウェザリングが分からないんですよね…
画像は参考例だけど
軌道上を2年もの間落下し続けてたX37Bですら
大気圏突入でのおコゲぐらいしか汚れがみあたらないので(焼き切れただけかもしれん)
ウェザリングは必要ないかもね
色薄くする程度とか、スターウォーズ的なアレみたいなのでいいのかも
ガンダム世界の場合、戦闘も頻繁にあってデブリの数も恐ろしいことになってると思う。
なので主たる進行方向からの接触を想定してのチッピングをメインに、
爆発炎に突っ込んでススや汚れの付着とか、各種投射物の推進剤(謎)の付着などで賑やかし
なんて考えるけど、なかなか難しい
HGUCとしてリニューアルされてないジャムル・フィンだけれど名キットだよね
>チッピングをメインに、爆発炎に突っ込んでススや汚れの付着とか
いやそれでいいと思います。宇宙空間で煙が出るかはともく
あと月面や衛星拠点では微量なグレーの砂汚れが付着するんでは無いかと
ジャムル・フィン個性的で格好いい!
メガブースター付きでHG化して欲しいっす・・・
>こっちの方がカッコいいという解釈で意図的にやってるのかも知れないけど
>MS(?)形態では足裏のスラスターは横に向けてあげて
普通に作るとポリキャップじゃないから重力に負けて下向いちゃうんだよなここ
今作ってるけど白を主体にしたいなと画策中
SWっぽくなっちゃうかな?
>SWっぽくなっちゃうかな?
全然アリだと思う、SW風のジャムル。
特にMA形態なんかはXウィングカラーが似合いそう
>全然アリだと思う、SW風のジャムル。
連邦カラーの鹵獲ジャムル・フィン
かっけー
>連邦カラーの鹵獲ジャムル・フィン
D3、いつの間にか出番が無くなってると思ったら…
後年の完成品MAでもこれだから
急造の手足とって完成させても劣化ノイエジールが関の山だろうな
デザイン的にはジャムル→アルファ→ノイエだから、ノイエが一番洗練されてるんだけど
>デザイン的にはジャムル→アルファ→ノイエだから、ノイエが一番洗練されてるんだけど
それは君の好みの問題なだけだろ
設定は知らんけどその3機にデザイン的共通は無いんじゃね?
デザインした順番だから後発の分経験値が溜まってて上達してるといいたいのでは?
>近藤
初期の過剰ディティールMSも好きだけど
画像の頃のオリジナルMSも好き
>流石小林だぜ今日も英語のスペルが違う
英語のアジールはドイツ語がそのまま入って「ASYL」じゃね?
>設定は知らんけどその3機にデザイン的共通は無いんじゃね?
設定はさておき、デザイン的にはαの存在を踏まえてノイエ・ジールが描かれてるんよ
時代設定的にはずっと旧式なのに登場順が後だからαよりまとまり良いのがじわじわ来る
でもジャムル・フィンとαの関係はよく分からない
ビグザムとジオング(ネオジオング)とかの繋がり…?
商品化の都合でスペル決まるんだけどな
近藤のイラストは映画公開よりも前に描かれたもの
多分商品化よりも前
>流石小林だぜ
>近藤和久では
失礼しました嘘はいかんな消しておかないと
>WMジャムルフィンタイプ
むしろエルガイムに登場してた
ベアズとかパードナーっぽい感じが
元スレッド:http://dat.2chan.net/v/res/174008.htm

