ふたばログサイトのエロ画像収集サイト出来ました→ふたばエロ画像ちゃん
iPhoneのアダルト広告が気になる方は提携アプリをご利用下さい。(広告少なめ)→ WEBM対応ブラウザアプリ
以前素体のみの状態で上げさせてもらいましたが、子の度イェーガーユニットも完成したので上げさせてもらいます
基本色はクレオスメタリックブルーとゴールドとライトブルーを使ってます
シルバー部分もクレオスのスプレーですが爪や牙パーツのみタミヤのゴールドを使っています
黒色パーツはガンダムカラーMSファントムグレーです
イェーガーユニットの青や銀や白、金銀パーツは光沢クリア仕上げ、その他パーツは艶消しトップコートを吹いています
白、茶、ゴムキャップ、バイザー部分以外は塗装済みのほぼ全塗装です
当初の予定ではクリアブルーを駆使したキャンディ塗装にするつもりでしたが、
生憎私の家にはエアブラシを使える環境がなく、無謀にも稚拙な技術力でスプレーを使ったキャンディ塗装に挑戦しました
まあ結果は散々な物で、半ば自棄でメタリック塗装に切り替えた所案外いけると思った為現在の形になりました
これだけの大規模なマスキング作業をしたのは初めてでしたし、私自身反省点の多い仕上がりになったとは思いますが、苦労しただけの甲斐はあったと思います
スプレーだけではカバーできない所は筆塗りで処理しました
写真じゃわからないかもしれませんが、近くで見ると所々雑な面もあります
これだけの大規模な塗装作業をしたのは初めてなのですが、色々と良い勉強になりました
>完成おめでとうございます
別スレ建てなくても良かったのでは?
>http://dat.2chan.net/v/res/165842.htm
それもそうでしたね
まあ外観結構変わってますからいいですかねえ
それにしても作るのに結構時間がかかりました
塗装作業は土日しか出来なかったので一カ月半はかかりましたね
>>まあ外観結構変わってますからいいですかねえ
よくないよ
すみません
>>まあ外観結構変わってますからいいですかねえ
>よくないよ
素体からユニット装着してフォルム一新しているし、それに十分眼福レベルな出来栄えなんだからそんな狭量なこと言わなくても良いじゃない
中途半端に制作途中の状態ので立てたスレはどうするのかな
別アイテムならまだしも物は同じなんだし、ガンプラで言えばMGのフレームだけでスレ立てて完成したからまた別スレ立てましたって感じ
スレを立てた以上はちゃんと管理はしよう、出来ないならフレームの途中制作スレは消した方がいい
正直途中写真でスレ立てもどうかと思っていたのに
まさか完成品で別スレ立てるとは思わなかった
作品の感想とかちょっと今出ないわ
>中途半端に制作途中の状態ので立てたスレはどうするのかな
別アイテムならまだしも物は同じなんだし、ガンプラで言えばMGのフレームだけでスレ立てて完成したからまた別スレ立てましたって感じ
スレを立てた以上はちゃんと管理はしよう、出来ないならフレームの途中制作スレは消した方がいい
わかりました
では向うの方は消しておきます
同意。
先に立てたスレに「で、完成した姿がこれです!」って画像追加したら何も問題無かったのに、わざわざ別スレを立てるとは…
て書いてる間に、以前のスレは消されてたのね。了解。
なら、こっちのスレに「途中の状態はこんな感じでした」って貼れば良いんじゃない?
それなら何も問題ないでしょ
>て書いてる間に、以前のスレは消されてたのね。了解。
なら、こっちのスレに「途中の状態はこんな感じでした」って貼れば良いんじゃない?
それなら何も問題ないでしょ
わかりました
お騒がせしてすみません
そうします
製作途中の素体です
別アングルです
横からです
レスする際の相手の文章の頭につく
>グレーターザンは半角にする方が緑字になって解りやすいよ
改行すると元の黒字になるから注意ね
>レスする際の相手の文章の頭につく
>グレーターザンは半角にする方が緑字になって解りやすいよ
>改行すると元の黒字になるから注意ね
なるほど
ご親切にご教示いただきありがとうございます
色々と不慣れなので助かります
ん?クリアブルーでのキャンディ塗装をやめてメタリック塗装に切り替えたってのはメタリックブルーをスプレーしたって事?
それともクリアブルーからの研ぎ出しをやめたって事?
>ん?クリアブルーでのキャンディ塗装をやめてメタリック塗装に切り替えたってのはメタリックブルーをスプレーしたって事?
>それともクリアブルーからの研ぎ出しをやめたって事?
まず最初にシルバーを下地にしてクリアブルーを吹いてみたんですが、
加減がよくわからなくってミスして色むらだらけになってしまって、
半ば自棄で上からメタリックブルーを吹いてカバーを試みたら案外行けそうだったのでメタリック塗装に変更しました
やっぱりスプレーでのキャンディ塗装は難しいと言う事がわかりました
キャンディ塗装とメタリック塗装って言葉の使い分けが
自分の中でまだ整理できてなくて
以前はメタルカラー使用もシルバー下地にカラークリアコートも
同じくメタリック塗装だと思ってたんだけど、しばらく前からキャンディ塗装って言葉が目につくようになって、それは後者の方なんだけど、でもそれは鏡面仕上げまで含めないとキャンディ仕上げとは言えない雰囲気も感じるんだけど、ブログとか色々見るとそこまでしてない例もあったりして
何かパチ組と素組の違いと同じニュアンスを感じるんだよね
>以前はメタルカラー使用もシルバー下地にカラークリアコートも
>同じくメタリック塗装だと思ってたんだけど、
スレ画のやつはそのどちらでもない「銀とかパールとかの粒子が入っててキラキラする塗料」を使った塗装なんじゃない?
>でもそれは鏡面仕上げまで含めないとキャンディ仕上げとは言えない
え?
他の人も書いてるけど、最近は研ぎ出しまでして鏡面仕上げにしないとキャンディって言っちゃ駄目なのか?
知らなかった…
普通に銀下地にクリヤーカラー重ねたらキャンディだと思ってたよ
> 普通に銀下地にクリヤーカラー重ねたらキャンディだと思ってたよ
それくらいならメタリック塗装でいいよ
飴玉みたいなテロテロツヤツヤな塗装でこそのキャンディ塗装だし、
それを実現するには手間と時間がかかりますから。
>飴玉みたいなテロテロツヤツヤな塗装で
メタリック>色付きクリアーの2段階工程を銀紙で包んだ飴玉をフィルム等で
もう一度包んでるのに見立ててキャンディ塗装と呼んでいるんじゃねーの?
技法だけ指してキャンディ塗装と言うなら、昔からメタリック塗装の一つとして広く浸透してるんだし、そこと区別するならやはり効果としてキャンディっぽさが出てないと
私のイメージだとクリア塗料を使った塗装がキャンディ塗装で
メタリックカラーを使えばメタリック塗装というイメージでしたが違ったんですか?
ベースを黒でべた塗りして銀色を振りかけるように(黒が透けるように)塗って
その上にクリアー系で色を塗るのがキャンディ塗装じゃないの?
アメリカンバイクの燃料タンクでよく見る塗り方の奴
名車再生では銀→クリアカラーの時点でキャンディ塗装と言っていたが
実車は研ぎ出す必要ないからか
自動車系での話ね
キャンディ塗装は3コート塗装
下地にシルバーなどのメタリックを敷いて、二層目にカラークリア、三層目は保護クリアー
メタリック塗装は基本的に2コート
顔料カラーに直接メタリック成分を混入させて第一層、二層目で保護クリアー
って感じ
白→パール→クリアーなども3コートである意味キャンディ塗装
実車用のカラークリア塗料をキャンディーカラーって言うらしいね、だから単純にキャンディ塗装って言うのか
やっぱり「キャンディ塗装には砥ぎ出しが必須」というのは一部の人の単なる思い込みだったって事だね。
あぁびっくりしたw
>やっぱり「キャンディ塗装には砥ぎ出しが必須」というのは
プラスチックの表面に金属板と同じ効果を出すには一つ二つ工程加えないといけなくね?
>プラスチックの表面に金属板と同じ効果を出すには一つ二つ工程加えないといけなくね?
なるほど、もっともらしい理屈だが…下地処理じゃなくて砥ぎ出し(表面付近)の話だからなぁ
ちょっと説得力に欠けるわ
>もう一度包んでるのに見立ててキャンディ塗装と呼んでいるんじゃねーの?
俺もそう思ってた。
>下地処理じゃなくて砥ぎ出し(表面付近)の話だからなぁ
車の外装って金属板に無茶苦茶な圧力かけて形出すからプラモデルみたいにヒケや微妙な波打ちがないのよ
その上塗装も完全に機械化されてるから被膜も超一定だったりして、表面にムラが出ないんよ
プラモデルの場合はどうしても出ちゃうのでひと手間追加
下地処理の段階で鏡面まで研ぎ出して後は塗装でお終いって人もいるし、その辺はもう製作者しだいって事かな
個人的にはキャンディ塗装なら研ぎ出しまで済ませたいな
最近知ったけどリューターにバフ用のビットもあるようだし
ガンプラとかの細かいパーツを隅々まで研ぎ出すなんて困難すぎるからやり易いパーツしか研ぎ出ししてこなかったけど、いい道具があるなら挑戦してみたいね
キャンディとメタリックの違いって粒子の荒さの違いだと思ってた
>白→パール→クリアーなども3コートである意味キャンディ塗装
え、それって単なる『3コート』ではないの?
シルバーなどのメタリックカラーに直接混色するのではなく
メタリック層をクリヤーカラーでオーバーコートするから(研ぎ出しや仕上げの保護クリヤーの有無に関わらず)
キャンディ塗装なんでないの?
それともメタリック色に限らず下地が何色であってもクリヤーカラーでオーバーカラーすればキャンディ塗装?
>メタリック色に限らず下地が何色であってもクリヤーカラーでオーバーカラーすればキャンディ塗装?
メタリック下地以外でカラークリアコートするのはMAX塗りの白立ち上げくらいか?それ以外でやる意味はちょっと解らないな
>白→パール→クリアーなども3コートである意味キャンディ塗装
ある意味って言ってるんだから普通に言ったらパール塗装だよね
ただ一昔前はパール粒子が通常のメタリックよりきめ細かいってんで黒地にシルバー発色させるまでパールを厚塗りしてからのカラークリアって手法が紹介されて1度試したが糞時間かかったから2度とやらない
>黒地にシルバー発色させるまでパールを厚塗り〜糞時間かかったから2度とやらない
秋葉原の海洋堂HLでソフビのギャバンにそれで塗装してるのがあって
キャプションに「銀塗装よりはメッキ調」とか「パールの重ね塗りは25層は必要」みたいなことが書いてあった記憶が
>「パールの重ね塗りは25層は必要」
劇場版マクロス(愛おぼえてますか)のJセル噴いた
元スレッド:http://dat.2chan.net/v/res/166214.htm

