諸事情により画像を削除しました。
いわゆるルノーFT-17ですがパッケージにはFTとしか表記されていません。
WWⅡ以前の戦車はほとんど興味無いというかこの車両すら知らなかったのですが
例のアニメに登場するそうなので何となく組んでみました。
設定の一部しか公開されてないのでキットの仕様もそれっぽいのをチョイス
鋳造砲塔で組んで砲盾パーツを付けずにタボを埋めた程度です。
キットそのものは別タイプの砲塔他、機関銃仕様も組めるようになっています。
デカールのスキル無いのでステッカーをプリントアウトして貼り付けました。
リアル1/16サイズのフィギュアと比較すると戦車のサイズが小さい事が分かります。
小柄な4号と比べても小さい。
設定画では左後部にワイヤーが巻いてありますが
キット付属のチェーンがカッコ良かったので巻いてみました。
ハッチフルオープンはオトコのロマン
開閉選択式の部分は真鍮線で簡単に可動に出来ます。
1/16スケールですが現用戦車のほぼ半分の大きさなので形にするだけならば割と簡単です
キットはいちおうフルインテリアなのでその分やや手間がかかりました。
内部の色はネットで調べた程度の適当というかこの当時の車両って本当は何色だったのでしょうか?
組み立て途中の車体内部
組み上がるとほとんど見えなくなります。
後ろはフジミの1/16 F40
キットの内容は国産のようにはいきません
とにかく離型剤がすごくて一度シャンプーしたくらいでは落ちない
押し出しピン跡はありとあらゆる場所にあるので几帳面な人には向きません
履帯は組み立て可動ですがガタが大きいのでモーターライズは難しいかな~。
以上です。
うひゃあタコムのコレを完成させましたか
知人がこれは組むより箱状態で愛でるモデルだなどと意味不明なことを言っておりましたが
内部もキッチリ作ってあって非常に好感が持てます
>離型剤がすごくて一度シャンプーしたくらいでは落ちない
海外モデルはこれがあるんですよね。知人は一晩漬けろと言ってましたが
ルノーFT-17は今の戦車の基本形作った初の戦車だからな
詳しくはGoogle先生に
>ルノーFT-17は今の戦車の基本形作った初の戦車だからな
BC自由の軽戦車と言えばR35とM22の方が馴染みがある@リボン
>ルノーFT-17は今の戦車の基本形作った初の戦車だからな
日本にも研究用として輸入された事あるんだよな
陸軍歩兵学校があった場所に住んでたけど、小学校の頃はそういうの教えてくれなかった
>終末のイゼッタかな?
すみません何の事か分かりません
>海外モデルはこれがあるんですよね。知人は一晩漬けろと言ってましたが
結局目立つ部分はアルコールで拭きました
素で組む分には難しいキットではないですが
仕上げをどこまで妥協するかですね。
「終末のイゼッタ」にも確かにルノーFTは出てきたけれどエンブレムからしてもどうみてもガルパンのBC自由学園の保有車輌
因みにBC自由学園は劇場版で登場した大学チームのアズミさんの卒業校だな
>素で組む分には難しいキットではないですが
>仕上げをどこまで妥協するかですね。
同社の1/16 TKを予約しているがある程度覚悟しないといけないか。
>日本にも研究用として輸入された事あるんだよな
結局、研究用どころか普通に部隊配備されて実戦参加してるけどね
>満州事変では、百武俊吉大尉率いる臨時派遣第1戦車隊に、ルノー FT-17 軽戦車がルノー NC27 軽戦車とともに、配属された。
>ルノー FT-17 軽戦車は実用速度は4km/h程度で非常に遅かったが、
>歩兵支援/直協戦車としては問題なく、日本軍の歩兵には心強い味方として頼りにされ好評だった。
>最初の日本戦車部隊の車両。
戦車100年の進化
左側の設定画も出てたのでハートマーク追加しました。
元スレッド:http://dat.2chan.net/v/res/174272.htm

