諸事情により画像を削除しました。
パンドーラって面白い?
設定が空回りしてるというか、これは何を描きたいのだろう?と脱落寸前
ものすごい面白い!てわけじゃないけど、河森作品ならこんなもんじゃない?
糞おもんねえ~っていうほどでもないし、そこそこ面白いかもってとこはあるし
どうしても批判的な物言いになってしまうかも、なので避けてきたけど。
売りたい部分が未だ見えないのか、無いのか分からないのがなんとも。
ポンコツクールビューティーはもっと推してもいいと思うんだ。
気負わないで視続けるにはそれほど悪くはないけど
メカもキャラもストーリーもセールスポイントみたいのが弱くてスレ立っても語ることが
この板的にはもう少しメカの押し出しがあるといいのだけど
メカの変形ギミックがコロコロとかボンボンでやってる漫画みたい
ボスボロットみたいなポジションのメカでもドライブ付けたら変形できる設定付けとけば活躍できるのは良いな
ことさら特化したところはないけれど
良い意味で各話のシナリオ&演出が王道なのと
各キャラのくっきりした立ち位置と性格の描き分け
あと毎回の話のバラエティ感で
けっこう楽しんで観ている
マクロス以外の河森作品で個人的に
一番楽しんで観ていたのは「EVOL」なんだけど
これは同じかちょっと上くらい
ただまあ、古い作りの作品と言われると
うーんそうかも、としか言えないw
>各キャラのくっきりした立ち位置と性格の描き分け
念。キャラが見た目を裏切らないお芝居してて見やすい番組
敵組織がいつも野営なところとか、どこか東映特撮の香りも
美術設定も格上だけど、ダリフラより一期開始が遅かったのは惜しい
パンドーラのついでにラストピリオド見てたけどいつの間にかラストピリオドの前座にパンドーラ見るようになった
良くも悪くもいつもの河森サテライトアニメ若干中華風味って感じかな。
積極的に見る理由も切る理由も無いという認識。
俺もラストピリオド楽しみになってきてしまった
サテライト作品あるあるだけど、
作中で盛り上がってる理由や熱量がこっちまで伝わってこなくてイマイチ盛り上がらないんだよね
ノブフーもM3もデルタも設定やキャラの第一印象はいいんだけどね・・・
0048が一番おもしろかったまである
中華媚び 丸出しだな
この時期に。
売国奴呼ばわりに近づくんだろうな
まだインド媚びの方が救いが有るだろうに
>1527130266247.jpg
なんでダイケンゴーのブライマン?
>>1527130266247.jpg
>なんでダイケンゴーのブライマン?
いや
> 1527113652119.jpg
が面白いので真似しただけw
ちなみになんでそういう冗談かは
この番組を観てればわかると思います
ロボットアニメのはずなのにロボの出番が少なければ
公式サイトにロボの紹介がないってのはねえ…
せっかく3段変形にしてるんだからオッパイよりそこをもっと見せないと!
まあノブフーとかカバネリとかやらかした後だけに期待も無いというか
サテライト独特のロボの動かし方というの?
アクロバティックな動きを早く見せるやつ、あの演出にも飽きてしまったね
マクロスゼロの辺りからずっとコレでしょ
同じCGでもシンカリオンとかさ、あの辺の動かし方が古臭いかも知れないが、やはり馴染むわ
日本人が広く認識している「番長」と
この作品で言っている「番長」は絶対意味が違う
主人公とヒロインの主張に全く共感出来ないのだけは…うーんって感じだが
他に不満は無いな
>日本人が広く認識している「番長」と
そもそも、日常生活において「番長」なるものに遭遇する機会なんてそうそうないよな
昔、級友の中で成績優秀で品行方正な奴が、
「こいつに裏の顔があったら面白い」というだけの理由で
「裏番」というあだ名が付けられてたくらいだわ
>そもそも、日常生活において「番長」なるものに遭遇する機会なんてそうそうないよな
直線番長的なサンデードライバーなら
時々
>日本人が広く認識している「番長」と
>この作品で言っている「番長」は絶対意味が違う
中国語では別の意味があるんだろう
ニュアンス的に「ルーキー」とか「若造」って意味合いで
変に中華テイスト混ぜたりウザいだけのロリヒロインがいたり、なんか進歩しないよね芸風が
>中国語では別の意味があるんだろう
それならそれで、日本人が聞いてピンと来る言葉に置き換えて欲しいかな
もしくは劇中で説明するとか
見る度にカウボーイビバップのキャラが声そのままで出てるように思える
ジェットがそのまま出てるからなー
スターシステムだと思って観てる。
いくら肉が無い青椒肉絲が続いたからって山椒に走るのはちょっと
山椒は高級調味料だぞ。
どこぞの野菜炒めしか喰えないような連中には一生縁がない代物だ。
今のアニメは似たようなのばっかりで既視感しかないと言ってた癖に
ほぼ見た事ある要素で構成された作品をお出ししてくる河森監督には参る…
それが面白さにつながってるかというと全く…
河森監督ってなんか色々ズレてるからねぇ…
それがうまく行っている場合は独自の個性として成立するけど
まぁまぁ面白いなぁ程度の印象だったが
最近話の9話と10話、スナイパーキャラをメインにした話の回は
とても気に入った
主人公のサポートがあったとはいえハイパードライブなしの噛ませ犬扱いされそうな機体で倒したのはよかった
元スレッド:http://zip.2chan.net/2/res/1585582.htm

