諸事情により画像を削除しました。
さようなら自然エネルギー
九州電力、13日に太陽光発電抑制
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00000065-asahi-soci
【お詫びと訂正】
2018年9月25日公開の本記事『住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだった』におきまして、太陽光発電の投資回収シミュレーション(試算)に事実誤認がありました。
同じ前提による正しい試算では、10年で投資はほぼ回収され、記事の見出しにある「大ウソだった」は覆ることになります。
編集過程での確認・検証作業が不十分であったことに起因するミスで、誤解を与えてしまった読者のみなさま、およびご迷惑をおかけした関係者のみなさまに、心よりお詫び申し上げます。
本記事に関しましては、周知のため本日より10月26日までの1ヵ月間は公開を続け、その後は取り下げさせていただきます。
2018年9月27日
週刊ダイヤモンド編集部
ダイヤモンド・オンライン編集部
>電気は貯めておけないのが最大のネックだよな
ここ革新できればスマホの充電に苦しむことも減るだろうになあ
災害時にも役に立つし
やはり日本は原子力立国だ。
風車と太陽電池は取り払われる。
再び国土は原子炉に覆われる。
大地は猛毒の草と木々が生い茂る。
自然エネルギーを導入すればするほど
その尻拭いのために安価な石炭火力を増やさざるをえず
発電あたりのCO2発生量が隣の国の10倍
ドイツの話です
>電気は貯めておけないのが最大のネックだよな
逆の視点で見たらエネルギーを貯める事が出来るようになったら
既存の発電方法は予備電源扱いになるな
無尽蔵にエネルギーが得られるのだから
そもそも今は原子力はほぼ動いてない状態だけど
普通にやっていけてるよね
原子力がないとやっていけないとか言ってたけど大ウソじゃないか
>原子力がないとやっていけないとか言ってたけど大ウソじゃないか
今この瞬間も もの凄い勢いで国富が(税金と言った方が判りやすいか)奪われて行ってるけどな
>無尽蔵にエネルギーが得られるのだから
燃料を使わずにエネルギーを取り出せるって大きなパラダイムシフトかもしれない
まぁ貯めることが事が条件だが
>そもそも今は原子力はほぼ動いてない状態だけど
>普通にやっていけてるよね
>原子力がないとやっていけないとか言ってたけど大ウソじゃないか
なあ
うちの会社あれからずっと蛍光灯間引いたまんまなんだ
これ程までに大自然の脅威に悩まされてるのに
まだ大自然を有効に活用できると考えるか
よほど安定した営みをしてるものでないと話にならんやろ
>>そもそも今は原子力はほぼ動いてない状態だけど
>>普通にやっていけてるよね
>>原子力がないとやっていけないとか言ってたけど大ウソじゃないか
>なあ
>うちの会社あれからずっと蛍光灯間引いたまんまなんだ
それ電力不足じゃなくて会社がケチってるだけでは
どうせ昼は真っ暗にしてる会社だろ?
>火力発電の設備と燃料代に負担かけてるんですよ
ならなおさら燃料を使わないで発電した電気を使ったら良いんじゃねとか思ってみたりして
>ならなおさら燃料を使わないで発電した電気を使ったら良いんじゃねとか思ってみたりして
燃料使えば使うほど殖えていく夢の発電方法があるんですよ
>ならなおさら燃料を使わないで発電した電気を使ったら良いんじゃねとか思ってみたりして
自然エネルギーが不安定だからそれ埋めるために火力ががんばってるんだよ
>原子力発電も何だかんだ言って燃料が必要なんだよね
無論燃料はタダでないけど費用は変動しないので
以後それを頭割りした回収費は固定になる安定性がある
ガスや石油は中東の言いなりだからな
今ガソリンまた上がってるし電気料金値上げくるんじゃないの
>今この瞬間も もの凄い勢いで国富が(税金と言った方が判りやすいか)奪われて行ってるけどな
原発動いてる時は原発村に流れてただけじゃん
太陽光発電がダメなんて事はない
ダメなのは膨大な労力と税金を使って、日本国民にあまり還元されてない
穴だらけの制度を利用してメガソーラー作ったヤツラが潤ってる
>国内に流れてたなら良いでしょ
>今は国外にダダ漏れなんだが
よくねぇよごく一部で回るどころか回ってすらいねぇし
つか原発村が吸ってたのは認めるんだな
>実際のとこ新型の自然エネルギーによる発電で大成功なんて実例とかあるん?
関連インフラ全部完成量産してて今更大きな費用がかからないものと新規開発してる段階で比べるのフェアじゃない
スマホとか自動車レベルを動かす蓄電技術じゃなくて
発送電に対応できるレベルの大容量蓄電技術ができればなぁ
フライホイール発電なんてどうなんだろ
>そもそも今は原子力はほぼ動いてない状態だけど
>普通にやっていけてるよね
>原子力がないとやっていけないとか言ってたけど大ウソじゃないか
思うんだけどこういう大多数のアホに席巻される危険性もあるんで民主主義も良し悪しだなって
>石油やガスは値上がりあるから電気の料金上がって文句言わないなら良いんでね
家庭の電気代だけの問題で済まないんだよなあ
電気代高くて国内の工場が海外に引っ越して従業員が首になっても困るしな
発電量だけでなくコストの安定も重要な問題よ
>関連インフラ全部完成量産してて今更大きな費用がかからないものと新規開発してる段階で比べるのフェアじゃない
別に日本国内に限った話でなくていい
他国での成功例とか
>フライホイール発電なんてどうなんだろ
フライホイールは平滑化には寄与するけど長期間蓄えるのには向いていないかな
長期間大容量のエネルギー保管するなら燃料電池(水素として)保管する方が向いていそう
>他国での成功例とか
風力とかわりと成功してなかったか?
アメリカのクリーンエネルギー中心の電力会社が他の電力会社と料金で並んだとか結構前に聞いたけど
食料も電気の材料もすべて外国からの輸入でまかなって
それで一見すると上手く生活できているようでも崖っぷち歩いている事に気づかないのが厄介だ
>長期間大容量のエネルギー保管するなら燃料電池(水素として)保管する方が向いていそう
水素って電力化する際に
燃料電池として使うのと
内燃機関の燃料としてタービン回すのとじゃ
前者の方が効率いいのかな?
>じゃあ国外にダダ漏れは問題無いと
どのように問題なの?
てか燃料燃やして発電するから自然エネルギーお断りしているスレタイの様な気もするんだが
>フライホイール発電なんてどうなんだろ
回し始める時にはお約束で
「フライホイール始動」「フライホイール始動!」
とかやってほしい
>>じゃあ国外にダダ漏れは問題無いと
>どのように問題なの?
朝鮮人経営者と中国パネルでほぼ持ってかれてる事実知らないとか
>長期間大容量のエネルギー保管するなら燃料電池(水素として)保管する方が向いていそう
揚水以上に効率いいテクノロジーが生まれるとは今のところ思えない
昼間に揚水して夜にそれ使って発電すればいいじゃない
どうしても原発使いたいなら今まで以上に火力を細かく運用できるようにするしかないんじゃないの
>原子力がないとやっていけないとか言ってたけど大ウソじゃないか
限界ギリギリで回してたところに災害が来るとどうなったかは
この間の北海道見れば判るだろ
日本中がいま北海道とたいして変わらない状態で発電してるわけだが
原発憎し以前にどうやって安定した発電に持って行くかを考えた方がいいぞ
>内燃機関の燃料としてタービン回すのとじゃ
>前者の方が効率いいのかな?
どうだろ
ただ印象としてはタービン回おわった蒸気もまだ熱いからタービンは変換効率悪そうに感じてしまう
>ただ印象としてはタービン回おわった蒸気もまだ熱いからタービンは変換効率悪そうに感じてしまう
最新の発電タービンは高圧蒸気で回した後残った低圧蒸気でもう一回タービン回してるのもあるはず
>揚水以上に効率いいテクノロジーが生まれるとは今のところ思えない
揚水は構造が単純だし良いとは思う
しかし設置出来る場所が限られているのが…
法律を改正して発電用と以外の既存のダムでも発電及び揚水を出来るようになると良いのだがな
>揚水以上に効率いいテクノロジーが生まれるとは今のところ思えない
水のかわりにコンクリートブロックを使うって案もあるそうだ
>バッテリー関連はブレイクスルーでも起きない限り難しいだろうな
>まあここら辺はAIが発展したらなんとかなるだろ
原発と火力を全廃すればブレイクスルーは必ず起こるって学者が言ってた
>最新の発電タービンは高圧蒸気で回した後残った低圧蒸気でもう一回タービン回してるのもあるはず
回し終わった(運動エネルギーに変換した)蒸気が熱くない程度までになってたら凄いな
>水のかわりにコンクリートブロックを使うって案もあるそうだ
コンクリをエレベーターみたいにゴンドラに乗せて
高いところに上げたり下に落ちていく運動エネルギーで発電するのかな?
>最新の発電タービンは高圧蒸気で回した後残った低圧蒸気でもう一回タービン回してるのもあるはず
昔から船とかでやってたこといまごろになってやってるの?
>高いところに上げたり下に落ちていく運動エネルギーで発電するのかな?
それを言うなら位置エネルギーではないであろうか
まあ発電機を回転させるのは運動エネルギーとも言えなくは無いけど
>コンクリをエレベーターみたいにゴンドラに乗せて
>高いところに上げたり下に落ちていく運動エネルギーで発電するのかな?
そんな感じ
試作段階の今はクレーンでコンクリートブロックを積み上げて
発電する際は積み上げたブロックを上からクレーンで降ろす
>そいえばメタンハイドレートとかいう絵に描いた餅はその後どうなっておるのか
今更資源を使ってエネルギーを取り出す時代でもなさそう
>そんな感じ
>試作段階の今はクレーンでコンクリートブロックを積み上げて
>発電する際は積み上げたブロックを上からクレーンで降ろす
どういうところでやるイメージなんだろ
ビルみたいな建物でその建物内で完結するものなのか
山の斜面を利用して高いところと低いところでブロックやりとりするのか
なんにせよ高いところの強度が心配
>そいえばメタンハイドレートとかいう絵に描いた餅はその後どうなっておるのか
安価な採掘技術を研究中
燃料の値段が上がって採算に乗るようになれば商業採掘
ドイツの場合は地理的に風力を扱いにくい国ではある
何故かこういう話をすると苦手部分をやたら強調するんだが
スペインは約70%を風力で賄って更にフランスに一部を売っている
っていう事実は総スルーされるっていう不思議
>発電の仕組みってずいぶん科学が発展した現代においてもなんだかローテクよね
北海道の大停電で感じた
負荷が大きすぎてタービンの回転数が商用電源周波数まで到達出来ないから止めたとか
自転車のダイナモかよって
>発電の仕組みってずいぶん科学が発展した現代においてもなんだかローテクよね
3種類くらいしかしらない
磁石とコイルを利用して運動エネルギーを電気にする方法
光電効果による発電
化学反応による発電
新たな発電技術が現れないものか……
>どういうところでやるイメージなんだろ
>ビルみたいな建物でその建物内で完結するものなのか
>山の斜面を利用して高いところと低いところでブロックやりとりするのか
>なんにせよ高いところの強度が心配
完成予想図
>安価な採掘技術を研究中
メタンハイドレートは薄く広く分布してしまっているのと
温暖化の諸悪の根源になってるので
石油が枯渇した後でなら採掘開始するんじゃないかな
っていう
>再生可能エネルギーって言い方がピンと来ない
>何がどう再生可能なの?
太陽光は降り注ぐので再生可能
化石燃料は燃やすとCO2が出るので再生不可能
>化石燃料は燃やすとCO2が出るので再生不可能
化石燃料は使ったら元に戻らない
つまり新たに生産されていなければ使ったら次が無い
因みに石油は浅い深度は大体掘りつくされていて
今はずっと深い所からくみ上げている
無論採掘コストは上昇している
>スペインは約70%を風力で賄って更にフランスに一部を売っている
>っていう事実は総スルーされるっていう不思議
スペインの電力会社はそれが原因で巨額の赤字を抱えている上に
スペインもフランスから原発で発電した電気を買ってる
蓄電なんて超重量級のコンクリートをクレーンで位置エネルギーとして貯めこんだり
砂を熱して蓄熱することで電気エネルギーに復元したりいろいろな方法があるよ
精子の運動エネルギーを電力に変換する技術が発明され
未来の先進国には精子徴収員という美人の女性が存在する
というのはどうでしょう?
>地球が公転している運動エネルギーをちょっと分けて貰おう
>徐々に遅くなるかもしれないが大丈夫大丈夫
使用済み核燃料以上の未来への負債になりそう…
なんでもいいけど再エネ推進費と燃料調整費が撤廃されないかなあ
燃料調整費が今はまだマイナスだからいいけれどさ・・・
>スペインの電力会社はそれが原因で巨額の赤字を抱えている上に
風力というより政策の失敗が主な原因で
既に方針は変更しているんだけどね
現在も風力中心とした再生可能発電は割合増えてるよ
新電力で働いてるけど太陽光は出力が不安定だから安定して電気を供給する火力発電とかと組み合わせないとブラックアウトの危険性があって使えないぞ
>九州電力は原発稼働させたなら電気代下げろや
原発=安価ってのは既に幻想だよ
「普通」に維持したら発電以外のコストが爆上げで
発電コストを上回ってしまっている
何故か日本では発電以外のコストは無かった事にされてるけど
原発なんて本当に本当に不要だというなら無い方がいい
誰だってそう考えてるさ
原発をなくそうと思うなら代替手段があるからいいだろじゃなくて
原発が必要な理由を全部潰すべきなのさ
>新電力で働いてるけど太陽光は出力が不安定だから安定して電気を供給する火力発電とかと組み合わせないとブラックアウトの危険性があって使えないぞ
北海道でのブラックアウトからの復旧時に水力を除く再エネが系統から一週間外されたのが証左
>原発=安価ってのは既に幻想だよ
今まで廃炉の費用計算してなかったり高速増殖炉が実現したら燃料になるから使用済み核燃料=資産ってやってたと聞いた
>コンクリをエレベーターみたいにゴンドラに乗せて
>高いところに上げたり下に落ちていく運動エネルギーで発電するのかな?
これくらいの高さが要るな
>反原発大好きなパヨの石炭火力による放射性廃棄物ガン無視が笑える
パヨは火力も否定してるぞ
スマートグリッド導入で100%自然エネルギーで行けるって理論
アメリカの環境保護運動は反原発から原発推進(だからと言って自然エネルギー全否定ではない)に切り替えた
理由は温暖化だけではなく「先進国が原発を使えば発展途上国が化石燃料を安く買えて貧しい人が救われる、石油資源を巡った争いのリスクも減る」というより広い視点で考えるようになったから
そこまで考えてる奴日本の脱原発運動してる奴の中にいないだろうな
>それなら何で電力会社は原発停止だから電気代上がる言ってるの?
資産を有効活用出来ず支出ばっかり生み出しているから
>アメリカの環境保護運動は反原発から原発推進(だからと言って自然エネルギー全否定ではない)に切り替えた
最新の研究成果を基に徹底的に効率化された先進原子炉なら採算が取れるって目論みあるみたいだな
>資産を有効活用出来ず支出ばっかり生み出しているから
資産計上出来るだけまだまし
脱原発の方針となったら資産が莫大な負債になってしまい大変な事になる
放射脳は科学的な理由じゃなくてケガレ思想と言う迷信に囚われてるだけだから
科学的な知識を丁寧に説明するより有名な神社が作った放射能除けのお守りとか持てば大丈夫って教えるほうが納得すると思う
>人間は1人当たり100w位のエネルギーを出しているらしいよ
神経の電位は交換式だから実質±0だし
イオンチャンネルはそもそもイオン交換するのにエネルギー使ってるからやっぱマイナスになる
自然エネルギーなんて比較レベルにすら値してないゴミだぞ
ほぼ動いてない今の原発と発電量競ってるレベルな時点で分かるだろ
>>人間は1人当たり100w位のエネルギーを出しているらしいよ
>神経の電位は交換式だから実質±0だし
>イオンチャンネルはそもそもイオン交換するのにエネルギー使ってるからやっぱマイナスになる
そもそも時間単位がねえから100なんて言われてもわかんねー
原発動かして関西電力県内の電気代が下がった現実から目をそらすのはやめたほうがいい
反原発でもいいけどそれに伴うコストの覚悟から逃げるのはいけない
そこから目をそらして実現した原発ゼロは多分地獄だぞ
スペインはソーラー発電推進の時に買い取り金額よかった所為か色んな業界が手を出して電力会社が金なくなって結構大変になった記憶があるが今は安定してんのか
ぶっちゃけ日本が核兵器を原子力発電とは切り離して米国から米軍装備品のFMS供与もしくはリースによる配備を検討する
ってなったら
日本の原発反対派はそのまま核兵器配備反対派にごっそり組織が切り替わると思うの
>スペインはソーラー発電推進の時に買い取り金額よかった所為か色んな業界が手を出して電力会社が金なくなって結構大変になった記憶があるが今は安定してんのか
フランスから電気いっぱい買ってるから安定してる
>うちの先生みたいに共産主義革命を起こせば
>エネルギー問題も全て解決するって理論持ってる人もいるから
一時共産圏スゴイ勢いで勢力拡大してましたが結果どうでしたか?……
>>一時共産圏スゴイ勢いで勢力拡大してましたが結果どうでしたか?……
>中国の隆盛が共産主義の正しさの証明だとさ
悪い点挙げたら部分的に資本主義を容認した悪影響とか言うんだろうな
原発推進じゃなくて再生可能エネルギーに投資すれば当然その技術が伸びて効率が良くなる
それをせずに今までは安易に原発に投資をしてきただけなんだよ
そこがやられたら北海道全域が停電するぐらい
原発以上に重要な発電所ですら
地震に耐えきれないぐらいの安全対策しかしていない日本で
原発を使うのは怖いと思うよ
>地震に耐えきれないぐらいの安全対策しかしていない日本で
>原発を使うのは怖いと思うよ
震度7の直下型地震を喰らって停止しない発電所は無いよ…
>>うちの先生みたいに共産主義革命を起こせば
>エネルギー問題も全て解決するって理論持ってる人もいるから
>一時共産圏スゴイ勢いで勢力拡大してましたが結果どうでしたか?……
計画経済と社会主義体制って微妙に違うよね
>原発推進じゃなくて再生可能エネルギーに投資すれば当然その技術が伸びて効率が良くなる
全然儲からないから企業が撤退していったというスレなのだが
>震度7の直下型地震を喰らって停止しない発電所は無いよ…
だから日本では原発は辞めた方が良いと思うんだよな
震度7の地震なんて起きない国もあるからそういう国が原発を使うのは否定しない
>全然儲からないから企業が撤退していったというスレなのだが
それはね
ヨーロッパ諸国に対して再生可能エネルギー技術で完全に後れを取っているからなんだよ
>ヨーロッパ諸国に対して再生可能エネルギー技術で完全に後れを取っているからなんだよ
ヨーロッパ諸国というのがどこのことかわからないが
ドイツは原発ゼロは白旗を上げたぞ
元スレッド:http://may.2chan.net/b/res/591591363.htm

