ふたばログサイトのエロ画像収集サイト出来ました→ふたばエロ画像ちゃん
iPhoneのアダルト広告が気になる方は提携アプリをご利用下さい。(広告少なめ)→ WEBM対応ブラウザアプリ
第一話だけ面白い。第一話以外も面白いが特に第一話が面白い。
そんな素晴らしい第1話のロボットアニメ。
※作品の布教にもなるので作品名も添えてね。
スレ画はガンダムSEED。
ザフトによるガンダム強奪。
炎の中で主人公が出会ったザフトの兵士は、かつての親友だった。
フェードするEDは「あんなに一緒だったのに」
勇者警察ジェイデッカー
もはや語るまい…
>もはや語るまい…
最近アマゾンビデオで見直したが1話から号泣だったよ・・・
グレンラガンだな
初っ端の謎の宇宙戦
鬱屈した地下暮らしからの解放
そして何より最後のこのシーンに魅了された
ガオガイガー。
一話が面白いし一話でやる所までやってるから
これだけ見てもスゴイはまる。
いきなりクライマックス。
この後何やるって感じだった。
最近だと鉄血を思い浮かべるな
真マジンガー1話のインパクトよ
なお、本編は賛否真っ二つの模様・・・
ガンガンティアかな
おー今時こんなSFやれるのかーたのしみだなー
(SFは一話だけでした)
ファーストガンダム以上に第一話が面白いロボアニメは無い(異論は認める)
1話に全ての要素が詰まっているアニメ
そのくせ最後にちゃんとどんでん返しもある
「Gガン」も一話はすげえ面白いよ
「また嫌な一年が始まりやがった…」
一話ラストでゲストキャラにそういうこと言わすのか!
その後、東方先生登場するまでヤバかったけどw
>ファーストガンダム以上に第一話が面白いロボアニメは無い(異論は認める)
1stは当時としては画期的な事をやっていたのだろうし
これまでなかったことを始めたパイオニア的な偉業もあるから
偉大な作品として評価されて当然のアニメだとは思う
その上で敢えて言わせてもらうと
1stガンダムって今見ると全く面白くないよね
これキタわって思ったんですよ1話は
真ゲッターロボ
何回見返した事か
1話「だけ」ならSEED DESTINYも結構いい線いってるよ
というか地球降りるまでは普通に良いんだが…
1話と言えるかどうかわからないけど
OVAの1巻という縛りならユニコーンとポケ戦は面白い
>1stガンダムって今見ると全く面白くないよね
リアルタイムで見てた人だが、今思えば主人公以外や量産型が活躍するわけでもないので、普通のロボアニメだよな
私的には後のダグラムの方が衝撃は大きかった
ただ1話は意外と微妙ですな、全編はとても楽しいけど
>>ファーストガンダム以上に第一話が面白いロボアニメは無い(異論は認める)
>リアルタイムで見てた人だが、今思えば主人公以外や量産型が活躍するわけでもないので、普通のロボアニメだよな
1話目でやること一通りやってしまうものは面白さ以上に
安定感のある印象かな
そういった点でコンバトラーも完璧な第1話
あとガンダムの1話を見た人が見ると印象的なのがこの作品
ほぼ同じような展開なんだが
異星人で相手が何者か解らない
大人が有能で子供との違いを引き立ててる
(のちの伏線になる)
そして次が気になる、って普通にいい1話だな。
当時のアニメと比べて、画の段違いのクオリティの高さに
ド胆を抜かされたことをハッキリと覚えている。
しかも初回は1時間で、TV局が随分力入れてるんだな、
と当時は勝手に思ってたが特にそういうことでは無く、
wikiを見ると前の時間のレインボーマンの第一話が間に
合わなくて、苦肉の策で急きょ1・2話の放送になり、
その後は制作が追い付かなくてかなり大変だったらしい。
けど、当時のガキはそんなこと全く知らんかった。
出撃!マシンロボレスキュー。
ちょっと前に見直してみたけど意外と一話が面白かった。
合体失敗に、主人公と主人公メカとの対立。
各キャラの大ざっぱな紹介と1年物のロボットアニメとしては
テンポが結構いい。
>ただ1話は意外と微妙ですな、全編はとても楽しいけど
個人的には0話だと思ってる
ダグラムは銃声で始まり銃声で終わる
第一話が「終戦」主人公が量産機、味方基地の襲撃、ヒロインのフルヌード
今までのアニメ、その後のアニメとも違う
そうか、そう思う人もいるだろうと認識してるけど
最初のガンダムは地球から宇宙に上がってからのドラマもスペクタクルも人間描写もすごいと思うなぁ
はじめて見たのは10年くらい前だけど
バカアニメとしては完璧の出来だと思うガンダムW
>バカアニメとしては完璧の出来
うむ
>バカアニメとしては完璧の出来だと思うガンダムW
リアルタイムで見ていた頃は笑いを取ったGの後に結構シリアスなので攻めてきたなと思いきや、今見るとネタの宝庫だな
予備知識ほぼゼロでの視聴だったため
第一話初見は訳判らぬ状態だったが
それでも何か物凄い作品がスタートしたと感じた
色々な意味で、その「物凄さ」をキープしたのも立派
主人公達との同世代視聴者へのメッセージ性と云う意味では
20年目にして現れた「機動戦士ガンダム」の正式な後継作品だと
個人的には思ってる
メイン声優がSEEDとかなり被ってるんだよな
特に相葉兄弟の力関係は
SEEDでも据え置きだったのが感慨深い
>メイン声優がSEEDとかなり被ってるんだよな
観てた頃は、サンライズ歴代主役声優の揃い踏みと感じたな
相葉昴治=白鳥哲=ブレンパワードの勇
相葉祐希=保志総一朗=バイファム13のロディ
尾瀬イクミ=関智一=Gガンダムのドモン
エアーズ・ブルー=檜山修之=ガオガイガーの凱
>最初のガンダムは地球から宇宙に上がってからのドラマもスペクタクルも人間描写もすごいと思うなぁ
ガンダムはドラマもスペクタクルも凄いし面白いとは思うけど
戦争をしているというより社内&学園闘争みたいに見える
それがガンダムだと言ってしまえばそうなんだが…
そういう意味ではUCとポケ戦は元からスケールの小さい舞台設定なので
違和感を感じなかったのかもしれない
機動戦士ガンダムの第01話でしょ〜
冒頭のナレーションで世界観を簡単に説明して、主人公が初めてロボに乗って戦い敵を撃破、最後にライバル登場で続くとかよく1話に詰め込めたよ。
>Gガン1話
Vでもうガンダムオワタムードだったのをいろんな意味でブチ壊す衝撃があったな
「東方不敗登場してからが〜」とか言い出すヤツはニワカ
この頃のドモンはニヒルで格好良かったw
……1話の後パワーダウンしてたのは認める
>それでも何か物凄い作品がスタートしたと感じた
>色々な意味で、その「物凄さ」をキープしたのも立派
個人的には傑作認定してるけど、凄すぎて
2度は見たくない、そんな作品だわ
発進シークエンスでおおっ!となって
ゴールドフォーの頭移動でおおおっ!となって
最後オープニングがかかるところで完全にはまった
>個人的には傑作認定してるけど、凄すぎて
2度は見たくない、そんな作品だわ
「見ないでー!」の回で心をへし折られた。
最終回まで見て人生で五本の指に入る傑作アニメ認定したしDVDも買ったが、もう一度あの回を見る勇気はない。
>これキタわって思ったんですよ1話は
ほとんど作品名が入ってねえ!
「お、観てみようかな」って思っても観れねー!
>……1話の後パワーダウンしてたのは認める
最初の頃はなんつうかキャラが定まってなかった感が…
後の仲間と引き分けるってやつはなんつうかもう少しやりようがあったろって感じはするからねぇ
四回引き分けは正直見てて面白くない
>よく1話に詰め込めたよ。
これは庵野が認めてる。TVアニメ史上最高の1話は初代で自分はこれを未だ抜けないと
で、私はコレ←
1話っつうかティザーと最初の戦闘はホント面白かった
が、巻を追うごとにコレがまた何とも
あと種も種死も地球に降りるまでは面白かったよねマジで
モスピーダの1話は良い意味で長く感じられて良い
2〜3話使う内容を1話で綺麗に全部やっちゃってる
いっちゃってるOP主題歌
イカスBGM
自分だけ逃げようとする軍人
いや〜んな感じの親方の死体描写
よだれ垂らしてる池沼な王子さま
闇金ウシジマ君的銀行マン
金は戦場に埋まってる
雨の中音楽隊の行進無邪気に笑う子供たちそれを冷たい目でみる大人達
えぇもう1話からがっちりハートキャッチプリキュアですわ。
個人的にダンバインの一話が至高
結果的に作品としては失敗作に終わったかもしれんが
この一話の時点における「新しいモノを作りたい!」
という製作陣の志の高さは感服に値する
>「お、観てみようかな」って思っても観れねー!
画像検索で出るやろ
>>……1話の後パワーダウンしてたのは認める
>最初の頃はなんつうかキャラが定まってなかった感が…
感と言うか実際にそう
製作の超ゴタゴタで形にするのが精一杯、キャラクターもパターンで分類されただけで
どう動くかとかの具体的な事は製作しながら考えてた
>モスピーダの1話は良い意味で長く感じられて良い
>2〜3話使う内容を1話で綺麗に全部やっちゃってる
モスピーダは1話で全てを失ったスティックが広大な砂漠地帯を見てチクショー!と叫ぶところがヤケクソ感が漂っていいて良い
パトとかなら、それぞれがパラレルになっているからか一話のそれがかなり違う感じになっている…
個人的には漫画版がわかり易かった
このアバンは卑怯だわ
パトの漫画版の第一話ってサンデー本誌か?単行本か?
サンデー本誌の連載第一話(単行本の「第一話」ではない)は
プロローグなので予備知識無しに読んだら意味不明だぞ
単行本の「第一話」も数話分を「第一話」としてるので
このスレでの「第一話」とは意味が違うし
当然、一話以外も面白いけど最初に思いっきり引き込まれたのは機動戦艦ナデシコかな
とにかくキャラ紹介のテンポが良いのとアスファルト削りながらターンしてワイヤードフィスト撃つシーンが大好き
打ち切りとかがあるので最終話が面白かったというロボットアニメは少ないだろうね
>最終話が面白かったというロボットアニメは少ないだろうね
呼んだか
子供向けロボアニメとしてかなり理想的な構成の最終回だと思ってる
近年稀に見る完璧な最終回と言えば、クロムクロだろうな
画像はてきとー
あのOP演出を見た時の衝撃よ
本編も掴みとして最高の一話だった
>>最終話が面白かったというロボットアニメ
今更語る事でもないけどむしろ最終回が面白かった。
>最終話が面白かったというロボットアニメは少ないだろうね
勇者シリーズの最終回はよく出来てたと思う
マイトガインは変化球で面食らったけど
ゲッターロボ
初頭に試作機を持って
あれ色塗り忘れ?弱っ!
その後、真打搭乗(登場)
ガンダムの量産機と並ぶ金字塔
>パトの漫画版の第一話ってサンデー本誌か?単行本か?
コミックス版といえばよかったのか…済まない、
サンデーの方はまだ読んだことが無かったので有り難い
また調べてみるわ!
しかしメディアミックスといえど、あれだけ一話に当たる話が違うのはパトレイバーぐらいだよなぁ〜
コミックスとアニメとの剥離だとゲッターロボの足元にも及ばんと思うが
真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ
1話というか冒頭の数分間だけど
>コミックスとアニメとの剥離だとゲッターロボの足元にも及ばんと思うが
石川賢氏のゲッターロボ號、アニメ終了に合わせ真ゲッターの登場
これほど見事な剥離は、他に例を見ない。
例えるなら、茹で終えた卵を冷水に浸しツルりと殻が剥けたのごとく
重量ある殴り合い、BGM、ロジャーのセリフ全てに釘付けでした。
ゲッターロボ號
初頭に試作機を持っていて
非武装状態で戦闘
腕一本ぶっ壊れたけど、バトルヘリの援護で勝利!
ゲッター無印&Gを見た後だとこの流れが心地よいね。
合体までは13話まで待たなきゃいけないのがしんどかったけど…
>石川賢氏のゲッターロボ號、アニメ終了に合わせ真ゲッターの登場
>これほど見事な剥離は、他に例を見ない。
アニメの號の煮え切らない展開に
当時の少年キャプテンを読んでたゲッターファンは
「本物が出てきた」と話題をさらってたね
>アニメの號の煮え切らない展開
まあアニメ號の最大の欠点は
「竜馬たちが出ていないから」
ってことに尽きるからなあ…
>子供向けロボアニメとしてかなり理想的な構成の最終回だと思ってる
デスザラスとライオカイザーが生死不明(死んだとは断定できない)と取れる描写がTFらしくて良かった
でも結末改竄した総集編の〆はオイオイ…の一言だった
デスザラスとライオカイザーを助けて和解したデストロンとV惑星に住んでめでたしめでたしってやつ
なんで最終回と矛盾する展開にしたんだろうあれ
>ガンダムの量産機と並ぶ金字塔
ゲッタービーム効かないも第1話だったよね
しかもGでもゲッタービームが敵の光線にパワー負け
ゲッターの1話は引き込まれる
ゴーダンナーの一話はテンポ無茶苦茶良い
3話までとラスト数話だけで価値がある
2001年版サイボーグ009の第一話は、ジョーが自分の体の異常さに気づいてゆく演出が巧みで本当に面白かった
その後の作画崩壊に耐えられなくなって脱落してしまったけど、DVDされたという作画修正はどの程度のものだったのかしら
>ゴーダンナーの一話はテンポ無茶苦茶良い
>3話までとラスト数話だけで価値がある
あんだけ内容詰め込んで最初の敵であるクラブマリナーがゴウにとってどれ程大切な戦友だったのかが感じ取れるの凄かった
>リアルタイムで見ていた頃は笑いを取ったG
わかってない。わかってないよ!
>でも結末改竄した総集編の〆はオイオイ…の一言だった
Vセイバー初合体のビクトリーレオにかけた言葉も
「力を貸してくれ」じゃなくて「サイバトロン辞めろ」(その後すったもんだで結局合体する)
だったしね
あれもう一度見てみたいな
>デスザラスとライオカイザーを助けて和解したデストロンとV惑星に住んでめでたしめでたしってやつ
コミカライズ版でも和解してるけど、アニメと比べると無理のない流れだったな
今考えるとTFVはコミカライズ版のほうがテーマに沿った展開になったんじゃないかと
元スレッド:http://zip.2chan.net/2/res/1512284.htm

