諸事情により画像を削除しました。
いまいち微妙な不人気ロボ
デザインとか設定とか凝ってたわりには
劇中での使われ方があまりにも雑
トマホークは、300円キットの
高荷義之先生のボックスアートにやられた
しかしミサイルのハッチが開くかの様に描いてるけど
全然開かないのは、現在だと訴えられるかもな。
>トマホークは、300円キットの
>高荷義之先生のボックスアートにやられた
>しかしミサイルのハッチが開くかの様に描いてるけど
>全然開かないのは、現在だと訴えられるかもな。
当時アリイの1/100ディフェンダー組んでからこのトマホーク組んだら組み易さと腕の可動で気に入ったわ
>いまいち微妙な不人気ロボ
>デザインとか設定とか凝ってたわりには
>劇中での使われ方があまりにも雑
つーか何でこのシリーズはこんな変な成形色にしたんだろな
デストロイドはアニメカラー似合わんだろ
初代の頃は色々いたけどFや⊿の時代になるとシャイアンⅡで一本化してるからな
モンスターもケーニッヒになって長持ちしてるけど
マクロスのデストロイドは殆ど活躍させてもらえなかったからなあ。
主役のバルキリーがアニメロボの概念を塗り替える程の存在だったし。
もしかしてスレ主はみんながいろんな作品のロボ上げてくれると思ってたんだろうか?
バルキリーの人気が異常なだけで当時も不人気と言う訳じゃなかったと思うが
>プラモ高い
トマホーク6800円
ディフェンダーとファランクス8800円
すげえ時代だわ
デストロイド無かったらマクロスシリーズのプラモは結構寂しいことになってたと思うんだが…
ガンダムで付いたミリタリーっぽいメカのファンを引っ張ってくる役割は充分に果たしていたよ
ぶっちゃけオレはバルキリーより全然好きだった
人気でいったら脇メカにしては何度か立体化の機会があっただけでも十分に思える
>トマホークは、300円キットの
>高荷義之先生のボックスアートにやられた
>しかしミサイルのハッチが開くかの様に描いてるけど
>全然開かないのは、現在だと訴えられるかもな。
バトルテックでミサイルメックにされたのもわかるスパルタン
一応主人公メカでもある
可変バルキリーより
デストロイドコンバージョンキットのほうが好きでした
トマホークと言えばPSPのマクロスゲーでSPアタックがウイングゼロのローリングバスターライフルのモーションの使い回しだったが、この腕の構造でどうやって左右真横に砲口を向けてるんだ……
>デザインとか設定とか凝ってたわりには
>劇中での使われ方があまりにも雑
なんかすごい勘違いしてるようだけどデストロイドは
「動かさなくていいから出してくれ」って頼みこんだメカだぞ
商売抜きでメカマニアのこだわりを通した存在だから
ああいう扱いする前提なんだよ
スパルタンだけは一応動かす前提で線少な目
VFの進化具合みてたらデストロイドももっと強力になってそうなもんだけどね
描かれてないだけで惑星エデンあたりにはとんでもないのが配備されてたりして
>トマホークと言えばPSPのマクロスゲーでSPアタックがウイングゼロのローリングバスターライフルのモーションの使い回しだったが、この腕の構造でどうやって左右真横に砲口を向けてるんだ……
右の砲を左に向けて左の砲を右に向ける
腕を組む形では
>ガンダムで付いたミリタリーっぽいメカのファンを引っ張ってくる
アニメ放送より先に売られ始めかつアリイだったたんで
しばらくパチモン扱いだったよ
>ガンダムで付いたミリタリーっぽいメカのファンを引っ張ってくる
>アニメ放送より先に売られ始めかつアリイだったたんで
>しばらくパチモン扱いだったよ
ミリタリーっぽいメカ…アニメ放送より先にアリイが発売…パチモン…
>惑星エデン
水中用 警察用 民間用 作業用 人が住んでいる以上はイロイロ有りそうではある。
>VFの進化具合みてたらデストロイドももっと強力になってそうなもんだけどね
実際ケーニッヒモンスターっていうまさに強力になったデストロイドの極致みたいなのがあるんで作る事自体はできるんだと思うけど、あえて新規に作るよりも現在の主力VFにアーマード装備すれば十分じゃない?ってなっちゃうんじゃないかな……
>VFの進化具合みてたらデストロイドももっと強力になってそうなもんだけどね
デストロイドの役割の大半はゼントラさん達にとって変わられたのでは?
一昔前まで米空母の艦載機もFのつく戦闘機とAのつく攻撃機の二種類乗っけてて
なおかつ戦闘機も攻撃機も複数の機種があったけど、
いまじゃほぼホーネット一種だもんね
そう考えたらデストロイドは極致のケーニッヒ以外バルキリーでいいかってなるのは当然っちゃー当然
陸軍の意地
移動砲台とダイダロスアタック用、脇役として必要
トマホークは好きケーニッヒも好き
マクロス世界ってガンダム世界と違って「可変機のコストが~」とかで少数生産になったりせんからね
防御力も火力も拮抗してて展開力に雲泥の差があるならそら可変機オンリーになりますわ
>マクロスのデストロイドは殆ど活躍させてもらえなかったからなあ。
>主役のバルキリーがアニメロボの概念を塗り替える程の存在だったし。
デストロイドにスポット当てた初代マクロスを見てみたい
ガンダムみたいに後付けで部隊色々作ってさ
>デストロイド無かったらマクロスシリーズのプラモは結構寂しいことになってたと思うんだが…
>ガンダムで付いたミリタリーっぽいメカのファンを引っ張ってくる役割は充分に果たしていたよ
>ぶっちゃけオレはバルキリーより全然好きだった
俺も当時最初に買ったのはデストロイドだったしバルキリーも初めて買ったのはアーマードバルキリーだった
>プラスでモンスターが射撃試験の的にされてたのは泣いた
VFにモンスターぶち抜けるレベルの火力持たせられる時代に鈍重なモンスターなんてもう無用の存在なんだろうけど……複雑……
と思ったところからのVF-X2でのケーニッヒモンスター登場、そしてFでの大活躍とモンスターはやっぱり凄かったんや……!
マクロス7だと、なんかバルキリーの一形態とは別に
デストロイドみたいな非変形メカの「バトロイド」っていたよね
でも、基本モンスターの血族のみ生存し続けてるだけみたいなんだよなぁ
なぜかいるシャイアンなんてのもいるけどさぁ
ケーニッヒモンスターはデストロイドじゃなくてヴァリアブルボマーなんだからカウトするのは違うだろ
若き頃のスティーブ・ジョブズのデスクにモンスターの箱が置いてあった写真をTwitterで見たぞ
>デストロイドみたいな非変形メカの「バトロイド」っていたよね
多分、7から見始めた人用に括りを少なくしてたんだろうけど
もしかしたら7の船団ではデストロイドという呼称自体が廃れてるのかも知れない
1stの通常兵器とかもそうだけど
こういう脇メカって作品の幅を広げるから好き
マクロスの醍醐味ってダイダロスアタックと思ってるので
こう言う脇役メカは重要なメカだと思っております。
しかし改めて、見ると豪華な料理
バトロイドというステーキの横に
デストロイドという近海産のクロマグロの寿司が並ぶ
さらに強襲型といううな重の松まで
もうお腹いっぱいでした
>なぜかいるシャイアンなんてのもいるけどさぁ
あの世界の大河ドラマ作品の考証レベルの違いで居たり居なかったりって感じかな
デストロイドかっこいいんだけどね、『結局これは何ですか?』と問われたら『歩く砲台』としか言えないよね
ゼロの時のシャイアンは空母に砲台として組み込まれててほんと『歩く砲台』だけどやられ役とはいえ敵を追随するためにポッドから出て甲板をローラーダッシュしたり見せ場があったなぁ…、プロトモンスターも実質ラスボスだし、やっぱ初代、ゼロ位の時代設定作品じゃないと活躍の場が厳しいのか
>なぜかいるシャイアンなんてのもいるけどさぁ
Fのシャイアンは一応シャイアン2扱いじゃなかったか?
>1stの通常兵器とかもそうだけど
>こういう脇メカって作品の幅を広げるから好き
しかし「作画の負担になる」から最初からデザインされなくなる
ダイダロス・アタックくらいが唯一の見せ場だったな。
あとは暴動鎮圧か。
脇でも砲台役で見せ場があった他のと比べるとスパルタンはヒカルが乗った話くらいでしか持ち味が発揮できなかった
元スレッド:http://zip.2chan.net/2/res/1601167.htm

