諸事情により画像を削除しました。
ボスボロットのデザイン出来レースだった事より
ハレンチ学園のオーディションの出来レースで困った顔して審査のフリしてたら
やらしい顔してると思われてファンが逃げたって話の方がインパクト強かったな
言われてみれば巨大ロボットアニメって
主人公に敵が優先的に向かって来る理由付けを
それなりに用意してる事が多い気がするなぁ
スタッフの皆さん、ちゃんとしてるわ
逆に何の理由ももなくしつこく主人公狙って来る敵っていたっけ?
セントラルドグマを目指してくるのは
ジャパニウムの設定の応用や
>逆に何の理由ももなくしつこく主人公狙って来る敵っていたっけ?
ガラットの宇宙シンジケートとか?
特段主人公を狙ってるわけではないが地球の地上げに来てなぜか主人公の街近辺に集中して現れてた気が
うろ覚えだから間違ってるかもしれんが
ブロッケンやシャーキンなんかは日本以外の征服達成ずみか順調みたいな台詞あった気がする
ZEROでは本当に日本の一部分が最後だったりするが
スクラップはスクラップでも機械獣のスクラップなせいか妙に強そう
>スクラップはスクラップでも機械獣のスクラップなせいか妙に強そう
手がダブラスとかめちゃいい感じだよな
なおスレ画
あくまで機械獣の使えるパーツを混ぜ合わせただけで長所を組み合わせた訳ではないからね、
それ出来たら3博士有能過ぎるし普通に強くなっちゃう
研究所の超合金Zを横流しして強化するとかいう話なかったっけ
記憶違いだったらごめん
>スクラップはスクラップでも機械獣のスクラップなせいか妙に強そう
顔が怖い…
>ハンドル操作はザブングル・ジャンボーグナインより早かったな。
少なくとも初登場回放送はジャンボーグ9の方が早い
ジャンボーグ9初登場の「ジャンボーグA」27話は1973年7月18日放送、ボスボロット初登場の「マジンガーZ」48話は同年10月28日放送
よくある円形じゃないけど大マシンの操縦インターフェースもハンドルじゃない?(1967年)
日米合作アニメ「キングコング」のMECHANIKONG(ロボット・コング)も円形ハンドル
この登場回は、アメリカでは1966年に、日本では1967年に放送
35mm制作かつネガスキャンHDリマスターのおかげでBDの画質(下)が素晴らしいね
劇場版BD-BOXのボーナスディスクに入っていたブローアップ版「ゴーストマジンガー出現」(上)も
最初に見た時はDVDに比べて奇麗な印象だったけどもはや雲泥の差
>No.1572736
>No.1572745
さすが
>IP:153.185.*(ocn.ne.jp)
さんですの
>BDの画質(下)が素晴らしいね
当然画質は素晴らしいんだろうけど
このカットだけで言えば色味は上の方が自分の知ってるマジンガーZっぽい
>思ったほど似てなかった
次元を超えて天本英世になっちゃうよりは似てる…ッ
>BDの画質(下)が素晴らしいね
その画像だと画質の綺麗さなんて最早誤差レベルでしょ
あとBD版はなんで色味がこんなに暗いんだ?
いやいやBDの画質は素晴らしいよ
画面も別段暗いとも思わない
前期OPの冒頭のカット(汚水処理場のプール)を観たとき、
あまりに綺麗すぎて目が潰れるかと思った笑
前期OPは今までずっと(VHS、LD、DVD)黄色いシミが滲んだ映像でしか
観てこなかったので、本当に感動したよ
>あとBD版はなんで色味がこんなに暗いんだ?
DVDとかだと白飛びし過ぎてるだけじゃね?
ネガスキャンしてるんなら色味はBDの方がかなり本来のポスカの色味に近いはずyo
暗部もDVDじゃ潰れちゃうところが
BDだとしっかり階調出せるしな
イベントでリマスター版のさやかマジンガー回とスクランダー回観たけど
ホントびっくりするくらい綺麗だったなぁ…
兜十蔵が作った時点で完璧ぽいこと言ってましたが
その後 何度か改造され 追加装備つけまくった
そのためか本来あった機能が無くなったりしたんだろうか
ブレストファイヤーの内側にあったミサイルが無くなってシールに変更された
>劇場版BD-BOXのボーナスディスクに入っていたブローアップ版「ゴーストマジンガー出現」(上)も
俺には上と下が同じに見える
>ブレストファイヤーの内側にあったミサイルが無くなってシールに変更された
80年代に復刻されたヤツなんてブレストファイヤーそのものにミサイル穴が開いてたよな
>そのためか本来あった機能が無くなったりしたんだろうか
フィンガーミサイルはなくなったな
グレンダイザー対グレートマジンガーであった
ブレストブーメランとか
元スレッド:http://zip.2chan.net/2/res/1572538.htm

