諸事情により画像を削除しました。
YF-19が届いたのでレビューを
パッケージ表
パッケージは⊿と同じフォーマットで
以前出たVF-19 Advanceとは異なります
内容物をまとめて
フルセットパックというだけあっててんこ盛りです
交換用手首3種と、ガウォーク時の首カバー、パイロンやパイロットが
左上写真のYF-19と書いてある箱に入ってます
ファイター正面
基本的に以前リリースされたVF-19 Advanceと同じです
マクロスプラス劇中のYF-19というよりは
マクロスFに出てきたVF-19 Advanceから逆算したYF-19という印象です
発表時に話題になってた踵ですが、こんな感じです
上がYF-19で、下がVF-19 Advanceになります
ふくらはぎ部分から踵にかけてのラインは1直線になるので
さほど違和感はありません
機体上面
こちらも左がYF-19です
マーキングが増えてます
あと、シールド部分に後述のフォールドブースターを取り付けるための
穴が追加で開いています
機体下面
ぱっと見た感じ違いはありません
ただ、腕部に装備する対装甲兵装パックを取り付けるための穴が追加で合いてます
バトロイドをまとめて
変形についてもVF-19 Advanceと同じですが
かなり関節が渋いので注意が必要です
個体差かもしれませんが、股関節と足首は非常に硬かった
頭部
VF-19 Advanceにはなかった頭部の赤矢印が追加されてます
今回初の立体化になる対装甲兵装パックです
劇中でモンスターを屠ったやつですね
差し替えなしで展開できます
腕部の穴に取り付けるため、VF-19 Advanceには装着できません
FASTパックはバトロイドから
ふくらはぎ側面と裏、あとは肩にパーツを装着します
スーパーパーツほどのボリュームはないので装着は簡単です
見た目の印象もさほど変わりません
FASTパック装備のガウォーク
パーツを装備したままの変形が可能です
ファイターをまとめて
バトロイドとガウォークはなんら問題ないのに、FASTパックを取り付けると
とたんにファイターへの変形難易度が上がります
1時間弱格闘してましたが、それでも肩の付け根がうまくはまりませんでした
高速飛行形態も再現可能です
忘れてましたが、コクピットのアップを
今回は複座式になっていて、キャノピーも前後セパレートで展開します
複座用のカバーは付属しないので、複座固定になります
パイロットフィギュア
イサムはヘルメットの有無で2種類付属します
サイズを考えると、塗装は非常に綺麗です
さすがにアルカディアのように首はうごきませんでした
写真だと心なしか色が濃すぎるような印象でしたが実物はどうです?
ハマヨドにまだあるそうなのでムーンガンダムを買いに行くついでに買って…、給料日前に合計3万はキツイなー!!
フル装備
フォールドブースターはシールドにマウントします
前部のマウントは、シールドに開いた穴に装着するので
VF-19 Advanceには装備できません
ただ、シールドを入れ替えれば装備可能です
フォールドブースターアップ
やまと版のように電飾はありませんが
クリアパーツと内部の塗装で綺麗に仕上がってます
>写真だと心なしか色が濃すぎるような印象でしたが実物はどうです?
理想の色味は人によって違うとおもうので主観になりますが
濃すぎるということはないですね
VF-19 Advanceよりは若干薄めに見えます
フル装備裏側から
各種ミサイルは単発でも装着可能ですし
2連装用のパイロンも付属するのでいろいろな組み合わせが試せます
あと、対装甲兵装パックは差し替えなしで変形してファイターに取り付けられます
装着時はガンポッドのマウントにもなります
きちんとした設定画が存在しない装備とのことでしたが
オリジナルのギミックを盛り込んできました
VF-19 Advanceがリリースされたのでそのうち出すだろうと思ってましたが
思いの外時間が空いた気がします
出来についてもVF-19 Advanceと同様で、装備が増えた分プレイバリューはあがってます
個人的には対装甲兵装パックの立体化がうれしかったですね
アルカディアも検討してあきらめたらしいので
いったんレビューは以上です
>ムックの表紙のフル装備一覧画を再現してるのか
スレ画は毎回悩むんですが、印象的な画だったので
それっぽくしてみました
気づいていただけたようで何よりです
>ふくらはぎ部分から踵にかけてのラインは1直線になるので
さほど違和感はありません
これ足首から先をちゃんとスライドさせきってないよね。
尾翼で隠れてるから見えづらいけど、このV字の隙間と段差は酷い改悪で目立つと思う。
>No.3794922
>発表時に話題になってた踵
設定画だと絵的な嘘が混じってたとしても、そこまで角張ったラインでは
無いから、やっぱりアドバンスの方が良く見えてしまうなぁ
財団Bの非完全商法、ここにも極まれりって感じか
まぁ、いつもの事なんだけど
今晩届くけど、遊び倒すけど
まあそのお陰で今回やっと買えた人間も結構居るんで...
物はいいんだけどバトロイドまで変形させるの超大変だったなあこれ
>これ足首から先をちゃんとスライドさせきってないよね。
確かにもう一段押し込めたようなので
こうなると多少踵が出っ張るようです
>確かにもう一段押し込めたようなので
>こうなると多少踵が出っ張るようです
お手数をおかけしました。
結局気にならない人は全然気にならないみたいだしどうでもいいかもうって感じですな
ビデオと映画、どっちの表紙だったかと思ったが
ビデオの本の表紙か
>ビデオの本の表紙か
こうなるとYF21も欲しくなるね。
時間指定でもうじき我が家にも来るのだけど色んなとこのレビューで足関節がとんでも無く固いと言われてるので、初DX超合金と言う事も有りちょいビビり気味。
>こうなると多少踵が出っ張るようです
やっぱベクタードノズルっぽさが無くなってるなあ
まあ一応許容範囲ってことで納得してるけど
明日届く予定
初めてのバンダイ製19系だからやまと/アルカディア製と比べるのが楽しみ
ウチも届いた
今月発売分から、スピリッツロゴになるのね
「品質に自信が在ります」シールも貼ってたり
やまと版とフォールドブースターを比較
やまと版のほうが若干大きいです
電飾ギミックがあるせいかも
ウチにもカワイ子ちゃん到着。
関節硬いのに対しシリコンスプレーは有効だろうか?
踵はやっぱりアドバイス版の方が良さそうだなぁ
入れ替えとか無理かなぁ?
反応弾モールドもコレジャナイ…
見返したらサンプル時点でそうなってるから文句言えねえけど…
>踵はやっぱりアドバイス版の方が良さそうだなぁ
>入れ替えとか無理かなぁ?
やるんであれば脚部全バラくらいの手間暇かかるぞ。
というかそれやるにはADVANCEを2台持ってないともったいなくてやれんが、ADVANCEは当時ネットで買うしかないくらい貴重品だったからなあ。
(今回フルパックセット買えた穴場に入ってすら来なかったorz)
関節部が固いのはDX超合金VF全般の特徴だから、慣れるしかない。
関節部じゃないが、かつて旧ルシファーの角折った反省から、慎重かつ少しずつ力をかけるようにしてるわ。
VF19ADの時から股関節硬かったから
怖くて赤丸のビス緩めてたよ
YF19届くの明日だけど、そんな硬いのか・・・
スレ主のアドバンス、肩とかの金属部分きれいだね
ウチのは遊びすぎたのか、塗幕がポロポロ剥がれて来てるよ
ちょこちょこツイッターで不良報告が出てて少し怖いなぁ…
左尾翼がはまらないとか。
主のは大丈夫そうね。
対装甲兵装パックの変形が不十分だったので補足を
赤い銃口2箇所は前面にスライドします
また、ヒンジ部分はスライドしてロックできるようになってます
アドバンスの翼ブースターや肩付け根のパーツってYF-19に付きますでしょうか
ミサイル含めてフル装備バトロイドが見てみたい
Δの超合金すっとばっして浦島さんだったけど
YF29とか股関節ぶらぶらだったから固すぎて固すぎて
恐ろしく進化してて胸とか足とかなんのパズルかと
噂ほど変形難しくないと思ったらバトロイドからファイターに戻すのが難しかった
>噂ほど変形難しくないと思ったらバトロイドからファイターに戻すのが難しかった
それな
VF-19もFASTパック付けた状態でファイターにしようとしたら位置取りに難儀したわ
今回のYF-19迎えるにあたってVF-19ADVANCEを売ろうとバトロイドからファイターに戻そうとしたけど小一時間かかったし身体中脂汗出てくるわで散々だった
ファイターに戻すときの腕肩脚の位置取りが難しいんだよ
その後俺はタカトク型バルキリー をいじって精神を落ち着かせた
触れるの旧VF-25以来だから色々と新鮮
しかしバトロイドでっかいよなあこれ
縮んだとはいえ年末のVF-1Jはもっとでかいというから驚き
ファイターに戻す時は最後に肩の位置決めとシールド取り付けを最後にした方がいいね
>1537593024563.jpg
>1537599434786.jpg
インテイクの正面から見た形状が六角形すぎて、四角っぽいYF-19としては全然違うんだな
VF-19のパーツと合わせて贅沢にダブルピンポイントバリアパンチ
>No.3795380
炎のコマダブルアタックとか
キックや頭突きにもよさそう
ようやくうちにも届いたわ
無事良品だったようでひと安心、一通り変形させたがマジで股関節かったいな!
少し力入れて動かそうとしてもびくともしねえ・・・
さすがにねじ切れそうだったからちょっとネジ緩めてシリコンスプレー差したわ
>さすがにねじ切れそうだったからちょっとネジ緩めてシリコンスプレー差したわ
股関節本当に硬いね・・・
シリコンスプレー必須だわ
一通りいじったけどめちゃくちゃカッコいい
ADVANCEも股関節が異常に硬かったけど今回もか
それにしてもフル装備やっぱりいいなあ
何故か右の尾翼だけが簡単に取れてしまう
ストッパーも聞かないから外側に全部倒れてしまうし
左側は取れないし起こす途中でちゃんと止まるんだけどなぁ
>一息ついたのでアルカディア版との比較を
アルカディアのは頭ここにありますよ感がすごいな
>アルカディアのは頭ここにありますよ感がすごいな
まあそっちはそっちで首のカバーが余剰にならないってメリットあるから・・・
尾翼パーツをアドバンス版と良く見比べてみたら
ヒンジの基部パーツの形状が違いますね
アドバンス版はムク状態で塗り分けあり
YF-19版は切込みが2箇所あって塗り分け無し
多分組み立て工程での作業性の向上とコストダウンの為だと思いますが
アドバンス版では尾翼ポロリは無かったので
この部品のせいで不具合が発生していると思います
しかしこんな細かいところを変更する必要があったんですかね?
尾翼ポロリ改善として以下の事をしてみました
・不具合のある基部を良く観察すると切り込み部が前後に潰れ気味だったので尾翼を外してからこじって前後に広げました
・尾翼取り付け部のダボの凸部の出代が小さいので(特に後ろ側)
ダボ周辺を少し削って相対的にダボを大きくしました
本来なら削るとスカスカになって保持力が弱くなりますが
上記の基部前後広げを行っているので削る前と変化無しです
これで一応何度も可動させてもポロリしなくなりました
あくまでも個人的な考えですがこの尾翼ポロリの原因は部品の精度よりも組み付け工程での部品の無理なはめ込みにあると感じました
尾翼を基部にはめ込む際に接続部を強めに当ててしまいダボが変型縮小&基部の切れ込み部が潰れてしまい凹凸部の組み合いがほぼ無い状態になったのではないでしょうか?
>結局スケールはどのくらいなんでしょう?
例によって明記されてませんが、1/60相当です
⊿の新作劇場版の製作が決定したようなので
また商品展開ありそうですね
その前にチャック機を何とか・・・
SNSでも出回ってるけどウチのも右主翼のロックがどうやっても外れないので今んとこファイター形態のまま固定…。
バンダイは各種不良の件に関して何か対応などのアナウンスしているんですかね?
右主翼のロックはVF-19 Advanceも同様で
なぜかわからないけど異様に硬くて取り外しには難儀しました
左はそんなことないんですがね
届いてひゃっほーしようと思ったけど左の股関節が全く動かない
ねじ緩めても固くてダイキャストがもげそうだからシリコンスプレー買って車でバトロイドにするのはお預け
あと右の垂直尾翼が外れる
凹側のモールドが完全に潰れてて凸がしっかりはまらない
ADVの悪かった所がそのままで余計な不具合が増えてる気がする
>右主翼のロックはVF-19 Advanceも同様で
>なぜかわからないけど異様に硬くて取り外しには難儀しました
>左はそんなことないんですがね
ウチのも同様で見てみたけど
右は爪に凸が整形されてるんだけど左は浅い
この差が左右の保持力の違いだと思われ
右主翼のロックは明らかに凸が高いよな
プラ裂けそうなくらい食いついてたからサクッと削ちゃったよ
主翼のロックはイメージ的に下方向に外したくなるけど
えらい固い時は上方向に力かけると外れるよ
>あと右の垂直尾翼が外れる
>凹側のモールドが完全に潰れてて凸がしっかりはまらない
俺のも同じだわ
amazonで発売日前日復活分予約したけど全然発送されないうちに評判の悪さで萎えてキャンセルしちゃった
私のも、右主翼ロック硬い、右尾翼ポロリ
股間硬いの三拍子個体でした。
とりあえずはシリコン吹いて、ヤスリで削って、
遊べる感じになりました!
襟元のノズルパーツは、バトロイド変形時に
取説通りに作っていくとキツイですが
ロック出来ました。
>No.3795084
画像解説ありがとう。
おかげで股関節骨折にならずにすんだよ。
しかし,あらゆるところが固い。シリコンスプレー大活躍だよ。
硬いからって文句言ってる奴がわからん
どうせ遊んでるうちに緩くなって来るんだし
その時保持力無くなるより遥かにマシだろうに
一通り変形させてファイターに戻ってきた
VF-19で慣れてたから苦戦はしなかったけど
下斜め45度で見るファイターは本当にカッコイイ
>主翼のロックはイメージ的に下方向に外したくなるけどえらい固い時は上方向に力かけると外れるよ
アドバイスのお陰でバトロイドを経たよ、有難う。
今回が初DX超合金だったからかも知れないけど壊れるか壊れないかギリギリの闘いだったのでヒヤヒヤした。
DX超合金の常連さん達はこんな思いを何度もくぐり抜けてるのかと感服しました。
>今回が初DX超合金だったからかも知れないけど壊れるか壊れないかギリギリの闘いだったのでヒヤヒヤした。
俺もヒヤヒヤしながらの変形だった
VF31は変形の難易度とかカッチリ感とか含め良い玩具だからこれに懲りずに購入検討してみて
>硬いからって文句言ってる奴がわからん
>どうせ遊んでるうちに緩くなって来るんだし
固いから固いなって感想言ってるだけの事なのに文句呼ばわりとかなんでそんな急にムキムキしとるんだ
そもそも
>その時保持力無くなるより遥かにマシだろうに
ってそんなん固かろうが緩めだろうがそのうち緩くなって要メンテになるのは同じだろう
少なくともこれ買ってるなら股関節の固さが緩くなるどうこう以前にびっくりするレベルなのは分かりそうなもんだが
Amazon組。
開梱したらパッケージが天地逆だったので嫌な予感がしたら案の定
頭部バルカンが折れてて、何でかなと思って、、
箱に戻したらすぐわかった
俺のだけかわからないが、箱の水平ライン越えてたわ
今折れてない人も次戻すときはシールド外して戻すといいかも
未だ開けてないけど、みんな細かい点で不満があるみたいだね。
レイブンズ仕様出る時は直して欲しいな。
今回のラインはあちこち雑さが見られるから購入者は一通り確認した方がいいね
>ミサイル含めてフル装備バトロイドが見てみたい
テーマ『ココイチにおける過剰トッピング』
素晴らしい設計なのにMPの過程でケチがつくと開発者もやるせなすやろなあ
>今回のラインはあちこち雑さが見られるから購入者は一通り確認した方がいいね
ガンポッド折り曲げてる?
一通り触ってみたけど
尾翼は開くと押し出されるように外れるから
新規の黒い付け根がなんか寸法あってないんでしょうな
とりあえずNo.3795452の人みたいにヤスリとピンバイスでなんとかした
尾翼は可動させるときはポロリするが動かしたらあと押し込んで軸中央の凸にしっかり噛み合わせれば充分固定されるから良しとしたわ
俺も何もしないでポロリする訳じゃないし外れやすいのは破損対策でいいとした
>ガンポッド折り曲げてる?
曲げても曲げなくても銃口は接触するから曲げなかった
自分が買ったのは1個も尾翼ポロリしないからイマイチ実感がわかない
個体差なのかな
ガウォークにするまでに爪が2枚割れてはずみで手が滑って切り傷1w
本日到着予定、DVD観てテンション上げカワイコちゃん待ち。
早速ウチのも右尾翼ポロリちゃんでした。
先達ヤンさんを見習って基部パーツの歪みを大きめのマイナスドライバーで慎重に成形し直すとカッチリしましたのでご報告。
股関節はマジで硬すぎて調整方法わからなければ不良品っていわれてもおかしくないレベルだなあコレ
耳かき便利よね・・・
ノーズギア出せるし(ランチバーもって出すなって書いてあるし)
ファイターに戻す時胸下のガトリング定位置まで押せるし
しかしYF19のノーズギアのヒンジ硬いねこれ・・・
どこで購入したら良いか判らんからまだ持ってないが
ギターピックあると便利とは聞いたことがあるな
<DX超合金バルキリーシリーズ
ギターピックなんて駅前の楽器屋とかイオンモールの中のチェーン店とか行けば普通にあるだろ
2mmのポンチでスプリングピンを抜けば、最小限の手間で交換できます。
個人的にはコッチのほうがベクターノズルっぽくて好き。
シリコン吹いてなんとかしたけどマジで右主翼ロックと股関節かてぇ
自分はYF-19立体物は今回のDX超合金が初。
マーキングだとかバトロイド時の設定画に有るドッシリ感とか劇中再現という点ではアルカディア版に軍配が上がる部分も有りそうなんだけどアルカディア版のバトロイド時の可動範囲はどうなんだろう?知ってる方居たら教えて。
ネットで片膝着けるのは確認したけど、ガンポッド両手持ち可能か?とか、DXと比較した時勝る部分劣る部分とか情報お願いしますm(_ _)m
赤部分変形させる時に擦ってちょっとハゲさせちゃったんだけど、近しい色って何系の赤だろこれ・・・
皆さんにお聞きしたいのですが自分のを開封したところ
肩の基部の所(上から見ると三角っぽい形で丸い穴が空いてるスイングする部分)
の色が露骨に違っているのですが皆さんのもそんな感じでしょうか?
そこだけ赤みが強い肌色で他の部分が均一な色あいなだけに
ファイター時にすごく浮いてしまい気になってしまって・・・
そんなもんなんでしょうか?ご教授ください
>色が露骨に違っているのですが皆さんのもそんな感じでしょうか?
ウチのも微妙に色味が違うから多分仕様だと思われ
ダイキャストパーツだからかな?
ありがとうございます。
そうか 俺のだけじゃ無いんですね
ホッとしたようなガッカリしたような・・・
成形色とダイギャストの塗装だとある程度はやむを得ないけど
うちのはYF19、VF19とも肉眼や写真で見ても特に色違いは感じないので個体差かもです
尾翼のポロリはデザインナイフでクリアランス取ってピン側は瞬着と硬化スプレー、穴側はピンバイスで復元してカッチリとなりました
何れにせよ比較的高額商品なのでしっかりと管理して欲しいところです
>肉眼や写真で見ても特に色違いは感じないので個体差かもです
マジか!
俺 No.3796069だけど肉眼で普通に色の違いわかるくらいには色味違うけど・・・
外れ引いたのかー
>No.3796010
いい
いっきに当時の雰囲気に引き戻された
写真なくてごめん
足首折れてもげた。゚(゚´ω`゚)゚。
足首じゃなくて股関節でした。
固着に近いよあれ、、、、
>2mmのポンチでスプリングピンを抜けば、最小限の手間で交換できます。
>個人的にはコッチのほうがベクターノズルっぽくて好き。
足首のダイキャストはADVと同じものだから、踵の交換さえできればと思ってたけど、ピンの抜き方がわからなくて躊躇してた。
早速2mmポンチ買ってくるわ。ありがとう!
>劇中だとこんなにマーキングないんだよな
セルアニメでこのマーキングを再現したらアニメーターが死ぬぞ
>足首じゃなくて股関節でした。
>固着に近いよあれ、、、、
とうとう被害者が出たか
マジっす
取り敢えず修理には応じてもらえるっぽい?
家に帰ってから写真はうpするけど、
インテーク部分からねじ切れた感じ、、、
まあネジ緩めてから遊ぶのが正解なのかなぁ
>まあネジ緩めてから遊ぶのが正解なのかなぁ
自分のはネジゆるゆるになるまで外してもガチガチで
シリコンスプレーしてようやく動く感じだったよ
>No.3796102
私が使ったピンポンチはこのセットの中の2mm品です。
ハメる時は細いラジオペンチで挟み込みました。
カバーで隠れる部分は多少キズが付いても構わないぐらいのつもりで。
>No.3796184
詳しく教えていただいて助かります。
このカカトがどうにかなれば、個人的に気になるのはあとは部分的にタンポ削除したり塗装しなおしたりすれば済む部分なので・・・
>No.3796010
踵だけの交換じゃなくて足首から先全体の交換の事ですよね?
ファイター時に左の座布団部がしっかり機首にはまらないんですが
いい方法は無いですかね?
No.3796010とNo.3796184を投稿した者です。
先に書いてる人も居ますが、VF-19ADVとの違いはカカト部分の2パーツだけなので、カカトだけの交換です。
カカト裏の皿ビスを回してカバーを外すと、足首とカカトを繋ぐスプリングピンが出てきます。
ぐぬぬ
尾翼ぽろりは無いんだけど右主翼のロックがやばい
凄まじい硬さで全く動かせない...あれこれやってたら白化してきてるし投了するわ
本体刻印品番ってどこにあるんだ?
肩の後ろ、背中側面のマルイチモールドの下にある「2」みたいな記号の印刷はなんなんだろう?
>No.3796222
箱ぉ?箱なのか...バーコード上の数字7桁か?
入力フォームいわく最大7桁らしいからこれ入れてみるわ。ありがとう!
>肩の後ろ、背中側面のマルイチモールドの下にある「2」みたいな記号の印刷はなんなんだろう?
機体を吊り上げるときにそこにフックを引っかけると言うコーションじゃないかな
申し訳ありません、前に出たVF-19ADVANCEの話になるのですが…
バトロイドからファイターに戻すときに、コツなどはありますか?
脚部あたりからうまくハマらなくなってきて、破損が怖く変形を進められずにいます
>ぐぬぬ
尾翼ぽろりは無いんだけど右主翼のロックがやばい
凄まじい硬さで全く動かせない...あれこれやってたら白化してきてるし投了するわ
これは仕様みたいな物だからシリコンスプレー使うなどしてガンバレ!
交換しても同じようなのが来る確立が高いよ
>No.3796229
難しいと思ってるポイントがわからんのでバンダイの変形動画でも参考にしてみればくらいしか言えない・・・
ダボ穴はガイド程度にして、マグネット接続とかにはできないのかなぁ
プラの板にテンションかけるのは製品の寿命も俺の寿命も縮むからヤダ
>No.3796237
えぇ(絶望)
フォーム送信しちゃった...
仕様ですって言われたらもう今日は寝ることにする
>バトロイドからファイターに戻すときに、コツなどはありますか?
ギミックが集中してる胸部分の変形を確にする
シールドがまっすぐにはまるように取り付けて腕の位置を決める
足と背中部分のジョイントを確実にはめる
主翼で固定してから肩アーマーの位置を決める
その後各部の微調整
最近の超合金に多いけど高額でも調整必須だと気軽にいじれなくなっちゃうな
VF-1はいじり易さ重視してくるらしいけどもっと簡略化して強度重視した
マクロス7時代のDXバルキリー系列の玩具も出してほしい
>No.3796024
可動範囲は肩や股関節がBJで腰も捻れるバンダイ版が
広いと思うよ
ただガンポッド両手もちは変形の都合で肘が伸びてシールドの
ポジションが変えられるアルカディア版の方が融通が利く感じです
>こんな感じで折れた
うわぁ・・・まあ動かすときに持つとこミスったらそうなりそうな固さではある
交換したら今度は足じゃなく股関節周辺を持って動かすんや
ネジ緩めるのも忘れずにな!
>No.3796220
白化してるならもう交換まで触らないほうが良いけど
自分はアドバンスの時もこうやって外してる
ほんとうに軽く捻りながらだけど捻りすぎるとまた
破損の恐れがあるので注意して外して下さい
弄ってて感じただけで分解して確かめたわけじゃないが
股関節のボールジョイント地味に形歪んでるのかな
足上げようとすると前後共に50度くらいは上がるようになったんだが
そっから上は急に固さが増してビクともしなくなる
>足上げようとすると前後共に50度くらいは上がるようになったんだが
>そっから上は急に固さが増してビクともしなくなる
合金同士のボールジョイント関節って結構よくあるよねそれ
>No.3796201
左の座布団(ストレーキ?)は自分とこのも
こんな感じだから隙間開くのかも(個体差?)
インテーク下のロールと股関節をぐりぐりとずらして
一番隙間の少ないポジションを探すしかないかも
>No.3796268
ぉぉオァあァァ...
自分のやつも一歩間違えればこうなるのか
>No.3796251
アドバイスありがとう...でもやっぱりギギギってしなるとこまでだ
もうちょい限界点を探ってみるー
>左の座布団(ストレーキ?)は自分とこのも
>こんな感じだから隙間開くのかも(個体差?)
ウチのも浮いちゃう右翼は硬いからダボに関しては仕様になるんじゃないかな
>No.3796265
ありがとうございます!画像のバトロイド形態いいですねアルカディア版も欲しくなってきました、DX超合金並は無理としても股関節を開く動作はどうでしょうか?度々すみません。
>2mmのポンチでスプリングピンを抜けば、最小限の手間で交換できます。
>個人的にはコッチのほうがベクターノズルっぽくて好き。
ロールピンは外したのをまた使用していますか?
アドバンスの踵がカッコ悪くなっても我慢できるので挑戦してみたいと思います!
みなさん、ここのとこもっと隙間なく近づいてますか?
説明書手順19だともっと引っ付いているんですがどうもよく分かりません
みなさん、ここのとこもっと隙間なく近づいてますか?
説明書手順19だともっと引っ付いているんですがどうもよく分かりません
左足付けねは恐る恐る回転させた音に基部ネジを少し緩めました
>みなさん、ここのとこもっと隙間なく近づいてますか?
うちのもこれくらいの隙間あいてるし仕様じゃないかな
>みなさん、ここのとこもっと隙間なく近づいてますか?
>説明書手順19だともっと引っ付いているんですがどうもよく分かりません
上が多少隙間できるけど下はぴっちりくっ付くな
きっちり下がり切ってないとかだろうか
>上が多少隙間できるけど下はぴっちりくっ付くな
ほんとだ、ノーズのとこグッと下げてから上半身かぶせたらちゃんとピッタリくっついたわ
俺も変形間違ってたみたいだ・・・
かっこいいんだけど、高額商品過ぎて遊びにくい弊害が多発してますね
これのプラモとか今更出してくれないもんかのぅ
>ロールピンは外したのをまた使用していますか?
私は外したピンをそのまま再使用しました。
ロールピンを抜く時はしっかりとした土台(できれば金属のブロック)の上にカカトのピン近辺を載せて、上からピンポンチを当ててハンマーで叩きます。
他の部分(特に尾翼やカナード翼)を破損しないよう注意が必要です。
かなりのリスクを伴います。
私もYF-19のファイター形態にはかなり思い入れがありますので、カカトがどうしても我慢なりませんでした。
>No.3796201
股関節をグリグリやって定位置にすればこのくらいにはなるはず
自分のもは股関節が固すぎて最初は隙間だらけだったけど調整しながら二往復へんけいさせてVF19と同じくらいのクリアランスになった^^;
とにかく股関節の微妙な位置が重要!!
>No.3796201
股関節をグリグリやって定位置にすればこのくらいにはなるはず
自分のも股関節が固すぎて最初は隙間だらけだったけど調整しながら二往復変形させてやったVF19と同じくらいのクリアランスになった
とにかく股関節の微妙な位置が重要!!
バトロイドからファイターにするのに3時間かかった・・・
この難度は変形トイとしてNGだろ
ほとんど同じ変形パターンのアルカディア版はサクッと変形出来るのに
どうしてこうなった
自分は二度と変形しません
なんでも慣れだよ
一回目で苦労したから投げ出すなんてもったいない
俺も一回目はファイターに戻せなくて四苦八苦したけど二回目はさほど苦労しなかった
>なんでも慣れだよ
ドラケンがこのパターンだったわ
構造がわかってしまえば簡単よ
やまと版と踵比較(上やまと下バンダイ)
アルカディアも持ってますがやまとが好きでして、バンダイももうちょっと下がるはずですがかてぇ。後日しっかり調整します。
やまと版も厳しいとこもあるしプラ劣化がきてるみたいで変形も危うい、選択肢が増えるのは個人的にいいかなと(YF-19バカ)。
右尾翼ポロリ病も再発しまして3795452さん改良とピンバイス穴成形も済まし復帰、めんどくさいカワイコちゃんじゃ。
>No.3796337
左右開脚はあんまり得意じゃない感じです
腿上部がインテークのVFの宿命的な・・・
前後とロールは結構いけますよ
YF-19は喧嘩の後で竜鳥飛びしてる時のブロッケン現象をまとった影で登場してゴーストが出てくるまでの夕暮れの中を仲直りしながらゆったり飛ぶシーンが一番印象に残ってるからあの踵はやっぱあかん
ふくらはぎからノズルに至るラインは綺麗なライン描いてなきゃいかん
この19とかアルカディアの19を俺が死ぬときは棺桶に一緒に入れてほしいんだけどそれまで崩壊しないで原形とどめてるかな
>No.3796447
うちにあったやまとの1/60はプラがあちこち割れまくって処分したなあ
31は変形自体が簡単な上に順番割と雑にやってもパチパチはまってくれる良玩具でございました
19はピーキーよのう
>左の座布団(ストレーキ?)は自分とこのも
>こんな感じだから隙間開くのかも(個体差?)
デザイン本来の分割線とは違う位置でパーツを割ってるのは
隙間を目立ち難くするためとかなのかな?
樹脂は高性能炉なら燃え尽きるがダイキャストは溶けてへばり付くから棺桶に入れない方が良い
墓か仏壇に供えてもらえ
>うちにあったやまとの1/60はプラがあちこち割れまくって処分したなあ
やはりそうですか・・・、ウチのも右足付け根がパックリ逝って修復済みです。軽く調べたら中古も状態悪いのが多いみたいで、初版12年前ですもんね。
マクプラ熱再発したんで映像観直したんですがベクターノズルは式典乱入発進前アップはバンダイ形状、まぁエンジンオフしてノズル畳むギミックもファンなら欲しいですよね。高速飛行形態も設定だけだろと思ってたんですが式典乱入時ガルドとのバトルシーンで一瞬なってるの最近知りました。
YF21のモーフィング装甲とかある世界だしまあそんなこともあるかと割り切った方が
ファイター時のガンポッド懸架って機体と隙間なくやるのは無理?
腕とシールドのロックをはめなければ出来るんだけどなぁ
せめてガンポッドがもう1クリック曲がってくれれば…
タッチアップは仕方ないにしても何でボールペンのインクみたいな赤紫なテカテカインクなんだよふざけんなお
やまとの19はキャノピー前部の黒い部分が下に下がって隙間を作って開閉させてたね
>No.3796450
開脚もDX超合金と同等かやや苦手位ですかね?古い商品で有る事を考慮すれば優秀ですよね。
ロールも出来るし前後は問題無いしDX超合金のアドバンテージは腰捻り位でしょうか?
参考になりました、ありがとうございますm(_ _)m
実際腰動くって言ってもちょっとだけだしアルカディア版とはお好みで選んでも問題ないって感じよね
やまとのYF-19もファイターはキレイにまとまっててステキ。変形は破損の危機感一切無し。
今回の超合金は河森ロボ感があって、ガンヘッドと並んでても違和感なさすぎる。変形はパズルになってるけど。
いつになるか分からないけど次に19が立体化されるときは主翼を高速飛行形態の形から下側に畳む駐機状態を再現して欲しい
あとファイター時のガンポッド
しっかりと銃口を正面に向けるには腕部固定ではなくて25のように専用のジョイントの支柱を設けるかファイター下面の突出した箇所にジョイントを設けるしかないように思うというか元デザインの克服としてそうして欲しい
たしかにバンダイのYF19ガンポッドは細すぎるし
途中で曲げるって……もっとこう……他の解決策をもとむ
首カバーがシールドにくっついてるのはVF19ADの独自解釈だと思ってたのでせめてそこは変えて欲しかったかな
型の穴も不要だし
>途中で曲げるって……もっとこう……他の解決策をもとむ
思いつく方法としては、腕部のマウントをスライド式にして懸架位置を下げるか
逆にガンポッド側のグリップを引き出せるようにするか…
>途中で曲げるって……もっとこう……他の解決策をもとむ
ガンポッドがアルカディア版より小さいのが原因じゃないかと
一回り大きくすればグリップを長めにしてもガンポッド自体のバランスは保たれるし
ただそうすると地面とのクリアランスが無くなるのでこういう仕様になったんじゃないかと
3機並べてみました(下が汚いのはご容赦下さい)
バンダイ→やまと→アルカディア
設定画に忠実なのはバンダイかと思います、アルカディアは戦闘機として洗練された感じ。やまとはその間といった所かなと。
バンダイとアルカディアですがバンダイは製品的問題を上記で改善する必要がありますしアルカディアはマーキングは自分でとお互い手を入れる必要が。アルカディアはフォールドブースターの入手も面倒ですし、形状面ではバトロイド時内スネに窪みがあってあまりお気に入りではないです。今回の踵改変は劇中に近いのでアリかなぁ。
やまととアルカディアのファイターのプロポーションは
ハセガワのプラモの影響受けてるっぽいよね
カナードとかベクタードノズルのカッチリした感じとか
え・・・設定画に忠実なのがバンダイとか、バンダイの踵が劇中に近いとか・・・
バンダイのファイターは美しいと思うがややアレンジ入っている気がする
アルカディア19のが設定に近くないか? 好みの問題は抜きにしてさ
尾翼の処理がバンダイのはちょっとな……
ヤマト版のがいくらかマシ
というかデザイン段階で主翼側にマウントしてほしかった
VF25や31のように
>No.3796999
こう見るとバンダイに比べアルカディア版は結構大きく見えるね。
同じ機体なのにアルカディア版はノンストレスで変形できると言うから驚き!
結局一週間経ってもバトロイドに変形させられなかった…
胸を機首と合体させると首後ろのジョイントがロック出来ずに外れて浮いてしまう
アドバンスの時はすんなり行ったんだがなぁ
首後ろのグレーの蓋には俺も苦労した
背骨パーツをしっかり伸ばしきるとはまるようだよ
>胸を機首と合体させると首後ろのジョイントがロック出来ずに外れて浮いてしまう
うちのも同じ症状だわ。同じくアドバンスでは問題なし。
>胸を機首と合体させると首後ろのジョイントがロック出来ずに外れて浮いてしまう
ウチも最初その状態で悩んでたけどコクピットブロックの位置が微妙に合ってなかったみたい
>胸を機首と合体させると首後ろのジョイントがロック出来ずに外れて浮いてしまう
No.3796375とかで指摘されたのと同じでたぶんノーズ部分と下の装甲の変形接続がうまくいってないんだと思う
俺もここ正しく変形できてなかったせいで上半身が本来のポジションにならず、間違いを直すまで首後ろのジョイントがロックできなかった
届いてまだ変形させてないけど、みんな変形苦労してるようで萎える
バンダイは変形のための変形させる箇所が多くてCAD上メインで実際の扱いやすさあまり考えてないように思える
やまと/アルカディア版の19系列はそんなことないけどやっぱ長年VFやり続けてだけあって一日の長があるね
>アルカディアの尾翼ってどう変形してたの?
バンダイと同じ2重ヒンジで動翼部分折りたたむ方式だけど外れたりはしない
アルカディアは新1/60VF-1からクオリティが格段に上がってプラの弾性とか上手く使って勘合とかホントよく出来てる
カカトの大型化
VF-19のページには眉毛監督監修って載ってるけど、YF-19のページには
その文言は無いのよね
「ヒールパーツを大型化。ファイターのシルエット、およびバトロイドの
プロポーションを向上。」
とは載ってるけど
結局、バンダイの判断で修正(改悪)されたって事なんだろうか
>19シリーズは選択肢が多くて嬉しいね
各社3形態ずつ変えて写真撮ってるのかと思ったら3機ずつ購入すか
その財力に驚愕
例の踵だけどバトロイドにすると案外違和感無いですね
ガンダム関連に慣れすぎてるからな?
でもファイター時はメチャクチャ違和感がある!
YF-19はバトロイド固定で飾ってアドバンス版はファイターに戻します
余談ですが変形させると指先が痛くなる玩具って数少ないと思う
アルカディア19のプレミアムフィニッシュの話はどこ行っちゃったんだろう?
期待してたんだけどなぁ
技MIXを仕舞いましたが、空間の限界が近づいてまいりました
>技MIXを仕舞いましたが、空間の限界が近づいてまいりました
久々に見た眼福眼福
Δ小隊良いな・・・うちはもうスペース無いからミラージュスルーしてコンプ諦めた
そのディスプレイ捨てるのは勿体ないね
技MIXの新作はもう出ないんだろうか
隊長機じゃなくてメッサー機の方を出してほしかった
>技MIXを仕舞いましたが、空間の限界が近づいてまいりました
ふと昆虫標本みたいな感じに飾ってもいいのかなと
>ふと昆虫標本みたいな感じに飾ってもいいのかなと
こんな感じですかね?
>1538484258932.jpg
凄すぎるんだが・・・手塚記念館もこのぐらいのクオリティが欲しかった。
>凄すぎるんだが・・・手塚記念館もこのぐらいのクオリティが欲しかった。
実はこれ、手塚治虫記念館なんです…
5年前に開催された展覧会で、劇中世界で展覧会が開催されたというコンセプトのものでした
VF-1の1/1コクピットなんかもあって、実際にシートに座れたりしました
>実はこれ、手塚治虫記念館なんです…
あ、ホントだ。建物に見覚えが。
今やってるのが原画展で、模型者には食い足りないんだよね・・・
オープニング映像とか、ポスターイラストの原画がメインなんで、絵を描きたい人には参考になるんだろうけどね・・・
今回の手塚記念館の展示。
ほとんどが左上みたいな感じでほとんど撮影不可。
※このイラストは数少ない撮影OK
立体物はこの辺と各作品ごとに1機ずつ(7ならファイヤーバルキリーだけ)程度がバンダイから貸し出されていただけ。
手塚治虫記念館と河森氏といえば数年前に『変形』展ってのもやってたね
あれはレゴと紙粘土の試作可変戦闘機とかもあって見ていて興味深かった
>手塚治虫記念館と河森氏といえば数年前に『変形』展ってのもやってたね
>あれはレゴと紙粘土の試作可変戦闘機とかもあって見ていて興味深かった
3年前かな
銀河ラーメンやってるとこにポスター貼ってあった
噂には聞いていたが
ファイターモードに戻すのが滅茶苦茶大変だった
これを一秒程度で完了させるとかOTM恐るべしと思った
>>同じ機体なのにアルカディア版はノンストレスで変形できると言うから驚き!
構成材質の弾性を活かしきってる分、後は長期保存時の劣化度合だけが気になるんだよなあ…。
やまとの構成材質が軒並数年経つとモロッと逝くから。
>後は長期保存時の劣化度合だけが気になるんだよなあ…。
メーカーごと一長一短有るんですね、アルカディア版も購入検討してましたが3万超えで半年後に崩壊したら目も当てられないので今回のじゃじゃ馬DX超合金を何とか乗りこなします。
元スレッド:http://nov.2chan.net/y/res/3794910.htm

